普及教育


普及行事

ワクワクむかし体験

土器や勾玉など、むかしの人たちが使った器物をつくる体験学習です。材料や工具などは現代に合わせたものを使用しますが、原理や手法は弥生時代や古墳時代のものを再現した体験となっています。

■土器・土製品を作る体験
土器や埴輪などをつくる体験です。粘土をこねて、形をつくり、1か月ほど乾燥させてから、高温で焼成します。

■火おこし
マッチやライターを使わずに火をつける体験です。主にマイキリという火おこしの道具をつかった体験学習です。

■これまで実施してきた古代の「モノづくり体験」には次のようなものがあります。
●勾玉づくり体験
●トンボ玉づくり
●弥生鍛冶体験

歴史散歩

県内を中心に、史跡・遺跡を巡る行事を年に一度程度実施しています。行き先は、その年によって変わります。

(1)たんけん!若杉山辰砂採掘遺跡
 史跡となった「若杉山辰砂採掘遺跡」。現段階では、若杉山辰砂採掘遺跡に大勢の人が訪れると、貴重な遺跡を破壊してしまう恐れがあります。当館では、史跡を管理する阿南市に協力を依頼し、安全に史跡訪問を実施します。

(2)鳴門・板野の古墳群巡り
鳴門市の天河別神社古墳群を中心に、弥生時代後半から古墳時代前期までつづく、「王墓」を巡ります。板野町の愛宕山古墳に移動するために、JRに乗って移動することも魅力の一つです。

(3)段の塚穴周辺の史跡・古墳巡り
美馬市はには、横穴式石室に入ることができる「段の塚穴」や郡里廃寺跡など整備された遺跡があります。

(4)その他、香川県など県外の古墳や遺跡を訪れることもあります。

 

徳島の考古学スタートアップ講座

 考古学の研究方法や遺跡・遺物について、やさしく学ぶことのできる連続講座です。基礎知識を身につけるための講義や、考古資料を用いた実習、阿南市若杉山遺跡や名西郡石井町前山遺跡群・曽我氏神社古墳群の見学などを行います。


学校教育支援

出前授業(学校教育への講師派遣)

 縄文時代、弥生時代、古墳時代を中心に、須恵器や復元青銅器といった考古資料に触れながら、歴史を学ぶ授業です。

博物館資料の学校への貸し出し

 古墳時代の須恵器などを授業に利用することができます。

職場体験の受け入れ

 教員のための研修

 学校教育での博物館の考古資料の利用について、具体的に説明します。


普及教育関係出版物

博物館ニュース