企画展 |
●「縄文の美 ー亀ヶ岡の世界ー」 会期:2005年4月26日(火)〜5月29日(日) 縄文時代晩期に東北地方で華開いた亀ヶ岡文化,遮光器土偶や亀ヶ岡式土器,漆塗りの弓,櫛,腕輪,籠などにはひじょうに繊細な美しさがあり,古くから注目されてきました。西日本ではほとんど見ることのできない亀ヶ岡文化の精華を紹介します。また,徳島県出身の歴史学者喜田貞吉と亀ヶ岡文化との関わりについてもあわせて紹介します。 ●「絶滅 ー生きものはなぜ滅びるのか?」 会 期:2005年7月22日(金)〜8月31日(水) 生き物は,いつかは必ず滅びます。個体の死,集団の死,種の死,そして群集の死があります。これらのうち,個体の死以外の死を絶滅と呼んでいます。個体には寿命という必然的な死がありますが,集団以上では決して必然ではありません。絶滅に至る原因は,実に様々です。展示を通して,絶滅について考えてみたいと思います。 ●文化の森開園15周年記念「ふるさと再発見 ー15の人・もの・場所ー」会 期:2005年10月22日(土)〜11月27日(日) 文化の森総合公園の開園15周年を記念して,5館共催でふるさと徳島にゆかりの深い15の人・もの・場所を取り上げて紹介する企画展を開催します。なじみが深いものや知っているようであまり知らないもの,意外な一面があるものなど,ふるさと徳島を再発見してみてください。 |
特別陳列 |
●「トクシマ・木工芸の道具と技 ー職人大寺喜好氏の資料を中心にー」 会 期:2005年1月8日(日)〜1月29日(日) 徳島の特産物である,鏡台(きょうだい)・箪笥(たんす)・仏壇(ぶつだん)・建具(たてぐ)などの木工芸品は,藩政時代の船大工たちによる屑材(くずざい)を利用した手仕事に由来し,長年にわたって名声を博してきました。 ●「吉野川の渡し」 会 期:2006年2月18日(土)〜3月19日(日) 吉野川は流域の人々の交通路として,あるいは物資の輸送路として,また文化の交流路として重要な役割を担ってきました。その中で,現在のように多くの橋梁が架設される以前は「渡し」が川の対岸を結ぶものとしてなくてはならないものでした。吉野川渡し研究会による調査の成果を中心に,かつての渡しの姿や渡船の様子を振り返り,忘れ去られつつある人と川との関り方の一端を紹介します。 |
企画展・特別展の詳しい説明 |
部門展示(人文) |
●徳島城下町 2005年4月19日〜6月19日●阿波忌部の世界 2005年6月21日〜8月21日●旅行みやげ ―土鈴・郷土玩具― 2005年8月23日〜10月30日●博物館の誕生 2005年11日1日〜2006年1月15日●出羽島写真展 2006年1月17日〜4月9日●複製資料・復元資料 2006年1月17日〜4月9日※通常の常設展観覧料が必要です(一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円)。各種割引・減免があります。 |
普及行事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
室内実習 |
「アンモナイト標本をつくろう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「春の野草かんさつ」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「眉山の地質ハイキング」 |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「縄文の美」展示解説1 |
観覧料必要 |
|
|
|
|
企画展関連行事 |
土偶スケッチ1 |
|
|
|
|
|
博物館フェスティバル |
子どもの日フェスティバル |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「縄文の美」記念講演会『亀ヶ岡文化の成立-三内丸山から是川中居へ』 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「磯のいきもの1」 |
鳴門市龍宮の磯 |
|
|
|
|
企画展関連行事 |
土偶スケッチ2 |
観覧料必要 |
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「縄文の美」展示解説2 |
観覧料必要 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「浜辺の植物」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「磯のいきもの2」 |
鳴門市龍宮の磯 |
|
|
|
|
歴史文化講座 |
「亀ヶ岡文化と喜田貞吉」 |
海南文化館 |
|
|
|
|
企画展関連行事 |
「土製耳飾りをつくろう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で昆虫を見よう1」 |
午前の部・午後の部 |
|
|
|
|
歴史散歩 |
「伊島を歩こう」 |
阿南市答島港集合、解散 |
|
|
|
|
歴史散歩 |
「徳島城の刻印をさがそう」 |
徳島中央公園 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「鳴門の地層見学」 |
鳴門市 |
|
|
|
|
歴史体験 |
「藍染めをしよう」 |
松茂町立歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 実費500円が必要。 |
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で化石を見よう1」 |
|
|
|
|
|
歴史文化講座 |
「中世阿波の熊野信仰」 |
海南文化館 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「河口のいきもの」 |
勝浦川河口 |
|
|
|
|
室内実習 |
「タングラムをつくろう」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「火おこし1」 |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「絶滅」展示解説1 |
観覧料必要 |
|
|
|
|
歴史文化講座 |
「銅鐸製作の技術」 |
海南文化館 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「水生昆虫のかんさつ」 |
|
|
|
|
|
みどりの工作隊 |
「花のTシャツをつくろう」 |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「絶滅」展示解説2 |
観覧料必要 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「漂着物をさがそう!」 |
貸切バス使用 |
|
|
|
|
「夜の博物館 ドキドキ体験ツアー」 |
|
|
|
|
|
|
室内実習 |
「かんたんな貝の標本のつくり方」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「戦時中の食事・すいとんをつくろう」 |
実習室 |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「川魚かんさつ」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「火おこし2」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「標本の名前を調べる会」 |
★参照 |
|
|
|
|
ミュージアムトーク |
「滅びゆく魚たち」 |
|
|
|
|
|
みどりの工作隊 |
「葉脈標本でしおりをつくろう」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「勾玉をつくろう1」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「鳴く虫のかんさつ」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ジグソー地図を作ろう1」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で植物を見よう1」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「白亜紀の地層を歩こう」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「黒沢湿原に咲く花をさがそう」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「土器づくり1」 |
2とセット |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「アサギマダラをさがそう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「秋の野草かんさつ」 |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展オープニング記念 「三番叟」 |
|
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展「ふるさと再発見」記念講演会 |
イベントホール |
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「地層のかんさつ」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「歩いて地図をつくろう」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「土器づくり2」 |
1とセット |
|
|
|
|
博物館フェスティバル |
文化の日フェスティバル |
|
|
|
|
|
歴史散歩 |
「出羽島を歩こう」 |
牟岐町町役場前集合、解散 |
|
|
|
|
企画展関連行事 |
企画展映画上映会「鳴門秘帖」 |
イベントホール |
|
|
|
|
室内実習 |
「ジグソー地図をつくろう2」 |
|
|
|
|
|
歴史散歩 |
「美馬を歩こう」 |
|
|
|
|
|
みどりの工作隊 |
「リースをつくろう」 |
|
|
|
|
|
野外自然かんさつ |
「土柱周辺の地質見学」 |
|
|
|
|
|
ミュージアムトーク |
「経巻が語る中世の阿波」 |
|
|
|
|
|
みどりの工作隊 |
「雑草で年賀状をつくろう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で化石を見よう2」 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「正月飾りをつくろう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「恐竜の歯のレプリカをつくろう」 |
|
|
|
|
|
歴史散歩 |
「一宮城を歩こう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「貝化石標本の作り方」 |
|
|
|
|
|
特別陳列関連行事 |
特別陳列「トクシマ・木工芸の道具と技」展示解説 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「トンボ玉をつくろう」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で昆虫を見よう2」 |
午前・午後の部 |
|
|
|
|
歴史体験 |
「ベーゴマをまわしてみよう」 |
|
|
|
|
|
ミュージアムトーク |
「阿波侯のお抱え蒔絵師・飯塚桃葉」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「ミクロの世界ー電子顕微鏡で植物を見よう2」 |
|
|
|
|
|
特別陳列関連行事 |
特別陳列「吉野川の渡し」展示解説1 |
|
|
|
|
|
特別陳列関連行事 |
特別陳列「吉野川の渡し」展示解説2 |
|
|
|
|
|
歴史体験 |
「勾玉をつくろう2」 |
|
|
|
|
|
ミュージアムトーク |
「海女・海士道具が語るもの」 |
|
|
|
|
|
室内実習 |
「古美術品の保存と取りあつかい」 |
|
|
|
|
|
歴史散歩 |
「阿波忌部探訪ツアー」 |
貸切バス使用 |
|
|
|
|
歴史体験 |
「わらぞうりをつくろう」 |
|
|
|
■お申し込みについて ☆申し込みの必要な行事と必要でない行事があります.申し込みの要・不要をよく確認してください.
![]() |
平成17年度催し物案内
上記の内容について各月の催し物案内をごらんください.催し物案内は開催月の1ヶ月前に公開されます.
[4月] [5月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] [1月] [2月] [3月]
各月の催し物案内を電子メールで受け取れます.詳細は [電子メールによる催し物案内] をご覧下さい.