楽しみながら自然や歴史に親しもう
2017年9月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |
![](../image/head_img.jpg)
募集・行事は終了しました.このページは記録のために残してあります。
◇野外生きものかんさつ「中級クラス植物観察会9月」
当館で開催の「初めての植物かんさつシリーズ」で、初歩的な植物学的知識を習得された方、または初級以上の植物学的知識をおもちの方を対象に、中級程度の知識や技術を身につけていただくための講座です。
この講座では、通年で主に文化の森周辺で植物の調査を行い、名前の調べ方や、標本の作成・整理の方法などを学びます。最終的には、文化の森周辺の植物相リストの作成を目指します。
○日 時 9月9日(土)9:30~17:00
○場 所 博物館実習室、文化の森総合公園
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 9:20までに博物館実習室へお越しください。昼食の準備をお願いします。乳幼児連れの方も参加可能です。
◇ワクワクむかし体験「触れてたのしむ古美術品」
かけじくや巻物の絵は、古くから親しまれ大切にされてきました。当館は、徳島に関係する画人の作品を中心に、かけじくや巻物を所蔵しています。これらを実際に手で触れながら鑑賞します。思いがけない作者や作品との出会いがあるかも知れません。
○日 時 9月10日(日)13:30~15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 大橋俊雄(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,8月31日(木)までにお申し込みください。
◇古文書で学ぶ歴史入門「古文書に親しむ①」
古文書は、歴史を学ぶ上で欠くことのできない重要な資料です。この講座では、古文書を読むための基礎として、くずし字を解読する手がかりや用語の意味などについて、わかりやすく解説します。古文書を通して歴史を楽しく学びましょう。
○日 時 9月16日(土)13:30~15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 長谷川賢二(博物館学芸員)
松永友和(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)で、全5回出席できる方
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,9月6日(水)までにお申し込みください。
○備 考 申し込みは9月6日(水)まで
◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「文化財が語る徳島の歴史」
我が国あるいは地域において、歴史・文化等の正しい理解のために将来に向けて保存する必要があるものが、文化財として指定されています。指定された文化財を概観することで、その地域の歴史・文化や自然環境の特色が浮かびあがってきます。今回は県南地域を中心に、国県指定文化財から徳島の歴史を読み解いていきます。
○日 時 9月24日(日)13:30~15:00
○場 所 海陽町立博物館
○講 師 湯浅利彦(県立博物館長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636
![往復葉書記入例](../image/hagaki.gif)
往復葉書記入例
企画展 ザ・モンスター ~海と陸のへんてこ生物たち~
7月22日(土)~9月10日(日)
地球上には約160万種の生物がいると言われています。それらはみな違った姿 形をしていて,異なった生活を営んでいますが,なかには,奇妙な形をしたも の,鮮やかな色をなすものなど,われわれ人間の想像をはるかに超えたへんてこ 生物「ザ・モンスター」も存在します。この企画展では,地球が生み出したモン スターたちの驚きの世界を紹介します。
○会 場 博物館企画展示室(1階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日(8/14は開館)
○観覧料 一般200円
高校生・大学生・65歳以上100円(証明できるものを提示のこと)
小学生・中学生50円
※土・日曜日,祝日は高校生以下無料
※障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳
をお持ちの方及びその介助者1名は無料
※遠足や校外学習等,学校教育による利用は無料
※20名以上の団体は2割引
部門展示 祝 県立図書館100周年 本家源之丞座の資料-県立図書館で守られた郷土資料-
9月26日(火)~11月26日(日)
県の博物館がなかった昭和30年(1955)に,県立図書館が郷土資料として購入, 保存し,その後県立博物館に移管された阿波人形浄瑠璃の資料があります。近年, これらの資料が県西の本家源之丞座のものであったこと,2個目の確認となる人 形忠三男来太作「アワ福来」銘のある貴重な頭が含まれていることなど,様々な 発見がありました。図書館で守られた貴重な郷土資料に関する新発見の数々を展 示,紹介します。
○会 場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日(10/9は開館,10/10は休館)
○観覧料 通常の常設展観覧料
※祝日は無料
※土曜日・日曜日・秋休みは小学生・中学生・高校生は無料
※高齢者(65歳以上)は無料(証明できるものを提示のこと)
※障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳
をお持ちの方及びその介助者1名は無料
※遠足や校外学習等,学校教育による利用は無料
※20名以上の団体は2割引
☆展示解説
○期日 10月 9日(月・祝)・11月23日(木・祝)
○時間 14:00~14:30
○会場 部門展示室(2階)
○講師 庄武 憲子(博物館学芸員)
○備考 祝日のため観覧料無料,申し込み不要
9月のクイズラリー
9日(土)・23日(土) 午前9時30分~午後4時
☆博物館では、小学生・中学生・高校生を対象に、毎月第2・第4土曜日に「クイズ ラリー」を実施しています。参加費無料、申し込み不要です。
☆問題は毎回変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してください。参加者 には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意しています。
☆2017年4月より、記念品の内容が変わっています。有効期限内のポイントはそのま ま引き継ぐことができます。
お得情報 関西文化の日
11月3日(金・祝)~11月19日(日),11月23日(木・祝)は,「関西文化の日」で常設展 観覧料は無料です。