徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
お気軽にお問い合わせください
TEL. 088-668-2544
開館時間 9:30 ~17:00
鳥居龍蔵について
鳥居龍蔵の生涯
鳥居龍蔵(1870~1953)は、明治から昭和にかけて活躍した人類学・考古学・民族学の研究者です。1870年(明治3)4月4日、徳島市東船場に生まれました。現在の5年生相当をもって小学校を中退し、独学で人類学を学び、1890年には東京へ遊学し、2年後の1892年には一家を挙げて東京に移住しました。東京帝国大学理科大学人類学教室の坪井正五郎博士に師事し、標本整理をしながら研究に専念しました。
1898年、東京帝国大学助手に就き、1905年以降は、講師を嘱託されました。1921年(大正10)には文学博士の学位を受け、その翌年に助教授に昇進して、人類学教室第二代主任となりましたが、1924年に辞職して鳥居人類学研究所を設立し、きみ子夫人ら家族とともに活動しました。
国学院大学教授、上智大学文学部長兼教授、東方文化学院東京研究所評議員・研究員を歴任。1939年(昭和14)には、招かれて中国北京のハーバード・燕京研究所客座研究教授に就任し、1951年帰国しました。『ある老学徒の手記』(朝日新聞社)の刊行を最後に、1953年1月14日、東京都にて生涯を閉じました。82歳。
鳥居は、日本国内をはじめ、朝鮮半島・中国東北部・モンゴル・西南中国・台湾・千島列島・サハリン・東部シベリア・南米ブラジル・ペルー・ボリビアなどの各地を精力的に調査したフィールドワーカーでした。カメラの導入など、先進的な調査方法の開拓者でもありました。著書・論文多数。日本における人類学研究の先覚者として大きな業績を残しているのです。
→鳥居龍蔵の生涯 年表編
よみもの「阿波の偉人再発見! 鳥居龍蔵」
『県政だより アワー徳島』で連載された「阿波の偉人再発見! 鳥居龍蔵」です。
→阿波の偉人再発見! 鳥居龍蔵へ
旧館(徳島県立鳥居記念博物館[鳴門市])について
当館の前身にあたる徳島県立鳥居記念博物館は、鳥居龍蔵博士の業績を顕彰するため、鳴門市撫養町の妙見山公園山頂に、1964年(昭和39)2月に起工し、翌年3月竣工・開館しました。
建築は3層天守閣様式、鉄筋コンクリート4階建て、本館の延面積449.86平方メートル(136.07坪)、高さ17.5メートルです。内部は4階で、1階が事務室・整理室・研究室・資料室など、2階と3階が展示室、屋階が展望室となっていました。
→旧館(徳島県立鳥居記念博物)館の展示内容
記念博物館が立地した妙見山は桜の名所でもあり、春の花見シーズンには行楽地として今もにぎわっています。その妙見山のシンボルとしても親しまれましたが、2010年(平成22)3月31日をもって閉館しました。