|
|
|
|
観覧料 |
|
サメの世界 |
2004年4月24日(土)〜5月30日(日) |
サメといえばジョーズ,ジョーズといえば人食いザメ,と思われがち.でも,ほとんどのサメは人をおそうことはありません.サメの仲間は硬い骨を持った魚(タイやヒラメなどの仲間)とはちがった独自の進化の道を歩んできた魚です. |
一般200円,高校・大学生100円,小・中学生50円 |
|
収蔵品展 |
2004年6月18日(金)〜7月19日(月) |
博物館が所蔵する資料の中には,県民の皆様にご寄贈・ご奇託いただいたものがたくさんあります.今回は,考古・歴史・民俗・美術工芸分野の資料のうち,今まで皆様の目にあまりふれなかったものを紹介します. |
無料 |
|
エビとカニ |
2004年8月12日(木)〜9月19日(日) |
世界最大のカニ,タカアシガニなど大型,中型のエビやカニのはく製をたくさん展示します.エビやカニの暮らしぶりや形のおもしろさについても紹介します.展示してあるエビやカニの絵をかくコーナーも予定しています. |
一般200円,高校・大学生100円,小・中学生50円 |
|
2004年10月22日(金)〜11月28日(日) |
古代から現代までの様々な場所,いろいろな用途に使われてきた石について紹介します.主な展示資料は,縄文時代の石器やアクセサリー,火打ち石,石塔,鉱山関係の資料や鉱石,国会議事堂に使われた徳島県産石材関係の資料,輸入石材やその中に入っている化石などです. |
一般200円,高校・大学生100円,小・中学生50円 |
※通常の常設展観覧料が必要です(一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円)。各種割引・減免があります。
|
|
|
大名行列の世界 |
2004年4月20日(火)〜6月6日(日) |
絵巻と武具で大名行列を探ります. |
なつかしいモノたち |
2004年6月8日(火)〜10月3日(日) |
このごろ見かけなくなった昭和30〜40年代の道具を紹介します. |
阿波の祭り |
2004年10月5日(火)〜12月5日(日) |
徳島県内に伝わった祭りの道具を紹介します. |
島のくらし―伊島・出羽島― |
2004年12月7日(火)〜2005年4月17日(日) |
伊島と出羽島のくらしを民具と写真で紹介します.課題調査の成果速報展. |
部落解放のあゆみ―徳島水平社創立80周年記念― |
2004年12月7日(火)〜2005年2月6日(日) |
部落差別とのたたかいの歴史をふりかえります. |
谷田蒔絵 |
2005年2月8日(火)〜4月17日(日) |
阿波独特のまぼろしの漆器を紹介します. |
鳴門の塩業資料 |
通年 |
鳴門の塩田で使われた作業道具を展示します. |
豊田コレクションの庸八焼 |
通年 |
陶磁器研究家だった故豊田進氏が収集したコレクションの一部を展示します. |
近世の焼き物 |
通年 |
近世の阿波でつくられた、さまざまな焼き物を紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(土) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
銅鐸の謎にせまる |
不要 |
50 |
|
4月18日(日) |
13:00〜16:00 |
みどりの探検隊 |
春の吉野川に咲く花を探そう |
徳島市 |
要 |
10 |
4月18日(日) |
10:00〜12:00 |
歴史散歩 |
脇町を歩こう |
脇町南町(うだつのある町並) |
要 |
20 |
4月25日(日) |
13:30〜16:30 |
室内実習 |
春の野草かんさつ |
文化の森総合公園 |
要 |
20 |
4月25日(日) |
14:00〜14:30 |
展示解説 |
企画展「サメの世界」解説1 |
観覧料必要 |
不要 |
|
4月25日(日) |
10:00〜16:00 |
歴史体験 |
石オノをつくろう |
鮎喰川河川敷 |
要 |
30 |
5月9日(日) |
10:00〜12:00 |
歴史散歩 |
辻町を歩こう |
井川町辻 |
要 |
20 |
5月9日(日) |
13:00〜16:00 |
みどりの探検隊 |
春の母川に咲く花を探そう |
海部町 |
要 |
10 |
5月9日(日) |
14:00〜14:30 |
展示解説 |
企画展「サメの世界」解説2 |
観覧料必要 |
不要 |
|
5月16日(日) |
10:00〜12:00 |
野外自然かんさつ |
磯のいきもの1 |
鳴門市龍宮の磯 |
要 |
70 |
5月16日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
アンモナイト標本をつくろう |
小学校高学年から一般 |
要 |
20 |
5月23日(日) |
13:30〜16:00 |
歴史体験 |
勾玉をつくろう1 |
|
要 |
30 |
5月23日(日) |
13:30〜15:00 |
歴史文化講座 |
県南の歴史と文化1 |
海南町立博物館と共催 |
不要 |
50 |
5月30日(日) |
9:00〜17:30 |
歴史散歩 |
古墳見学1 |
高松市,さぬき市方面.貸し切りバス使用 |
要 |
45 |
5月30日(日) |
10:30〜12:00 13:30〜15:30 |
室内実習 |
ミクロの世界−電子顕微鏡で昆虫を見よう1 |
午前の部と午後の部 |
要 |
各10 |
6月6日(日) |
14:00〜16:00 |
野外自然かんさつ |
磯のいきもの2 |
鳴門市龍宮の磯 |
要 |
70 |
6月13日(日) |
10:00〜12:00 |
歴史体験 |
藍染めをしよう |
松茂町立歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 |
要 |
20 |
6月19日(土) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
川環境と魚 |
中学生から一般 |
不要 |
50 |
6月20日(日) |
14:00〜15:00 |
特別陳列関連行事 |
特別陳列 「収蔵品展」解説1 |
|
不要 |
|
6月27日(日) |
13:30〜15:00 |
歴史文化講座 |
県南の歴史と文化2 |
海南町立博物館と共催 |
不要 |
50 |
7月4日(日) |
9:30〜12:00 |
野外自然かんさつ |
川魚かんさつ |
園瀬川(一部室内実習) |
要 |
40 |
7月4日(日) |
13:30〜15:30 |
歴史散歩 |
砲台場を調べよう |
小学校高学年から一般 |
要 |
30 |
7月11日(日) |
13:30〜16:00 |
室内実習 |
恐竜の歯のレプリカをつくろう |
小学校高学年から一般 |
要 |
20 |
7月18日(日) |
13:00〜16:00 |
みどりの探検隊 |
夏の吉野川に咲く花を探そう |
藍住町 |
要 |
10 |
7月18日(日) |
14:00〜15:00 |
特別陳列関連行事 |
特別陳列 「収蔵品展」解説2 |
|
不要 |
|
7月24日(土) |
10:00〜12:00 |
歴史体験 |
火おこし1 |
|
要 |
30 |
7月25日(日) |
9:00〜17:30 |
野外自然かんさつ |
漂着物を探そう! |
県南方面 貸し切りバス使用 |
要 |
30 |
7月25日(日) |
13:30〜15:00 |
歴史文化講座 |
県南の歴史と文化3 |
海南町立博物館と共催 |
不要 |
50 |
8月1日(日) |
10:00〜12:00 |
野外自然かんさつ |
水生昆虫のかんさつ |
園瀬川 |
要 |
50 |
8月1日(日) |
10:00〜15:00 |
室内実習 |
植物標本の作り方・名前の調べ方 |
昼食持参 |
要 |
30 |
8月8日(日) |
10:00〜13:00 |
みどりの工作隊 |
押し葉カルタで遊ぼう |
|
要 |
30 |
8月14日(土) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
蜂須賀家と茶の湯 |
|
不要 |
50 |
8月15日(日) |
10:30〜12:00 |
歴史体験 |
戦時中の食事・すいとんをつくろう |
|
要 |
30 |
8月15日(日) |
14:00〜15:00 |
企画展関連行事 |
企画展「エビとカニ」解説1 |
観覧料必要 |
不要 |
|
8月22日(日) |
10:00〜12:00 |
歴史体験 |
火おこし2 |
|
要 |
30 |
8月22日(日) |
13:30〜15:00 |
歴史文化講座 |
県南の歴史と文化4 |
海南町立博物館と共催 |
不要 |
50 |
8月22日(日) |
14:00〜15:00 |
企画展関連行事 |
企画展「エビとカニ」解説2 |
観覧料必要 |
不要 |
|
8月24日(火) |
10:00〜16:00 |
室内実習 |
標本の名前を調べる会 |
|
不要 |
|
8月29日(日) |
10:00〜13:00 |
みどりの工作隊 |
葉脈標本でしおりをつくろう |
|
要 |
30 |
9月5日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
ミクロの世界−電子顕微鏡で植物を見よう1 |
|
要 |
10 |
9月11日(土) |
19:00〜21:00 |
野外自然かんさつ |
鳴く虫のかんさつ |
文化の森総合公園内 |
要 |
30 |
9月12日(日) |
10:00〜12:00 |
野外自然かんさつ |
河口のいきもの |
勝浦川河口 |
要 |
60 |
9月18日(土) |
10:30〜12:00 |
室内実習 |
ジグソー国旗で遊ぼう |
|
要 |
30 |
9月19日(日) |
10:30〜16:00 |
歴史散歩 |
古墳見学2 |
鳴門市大麻町 |
要 |
40 |
9月26日(日) |
13:00〜15:30 |
野外自然かんさつ |
白亜紀の地層を歩こう |
香川県さぬき市 |
要 |
20 |
10月3日(日) |
13:00〜16:00 |
みどりの探検隊 |
秋の吉野川に咲く花を探そう |
石井町 |
要 |
10 |
10月3日(日) |
13:30〜16:00 |
企画展関連行事 |
徳島市中心部の地質と石材見学 |
小学校高学年から一般,徳島市内 |
要 |
30 |
10月10日(日) |
10:00〜15:00 |
野外自然かんさつ |
アサギマダラをさがそう |
由岐町,昼食持参 |
要 |
30 |
10月10日(日) |
13:00〜16:00 |
みどりの探検隊 |
秋の母川に咲く花を探そう |
海部町 |
要 |
10 |
10月17日(日) |
13:30〜16:30 |
室内実習 |
秋の野草かんさつ |
文化の森総合公園 |
要 |
20 |
10月24日(日) |
13:30〜14:30 |
企画展関連行事 |
展示解説1 国会議事堂の石材 |
企画展「石とくらし」 観覧料が必要 |
不要 |
40 |
10月31日(日) |
8:00〜16:00 |
歴史散歩 |
伊島を歩こう |
阿南市伊島 |
要 |
15 |
10月31日(日) |
10:00〜13:00 |
みどりの工作隊 |
ドングリゴマを回そう |
|
要 |
30 |
10月31日(日) |
13:30〜14:30 |
企画展関連行事 |
展示解説2 石造物 |
企画展「石とくらし」 観覧料が必要 |
不要 |
40 |
11月3日(水) |
企画展関連行事 |
火打ち石・石器使用実演 |
企画展「石とくらし」 観覧料が必要 |
不要 |
||
11月7日(日) |
13:30〜16:30 |
歴史体験 |
土器づくり1 |
土器づくり2とセット |
要 |
30 |
11月14日(日) |
13:30〜16:00 |
企画展関連行事 |
勾玉をつくろう2 |
|
要 |
30 |
11月21日(日) |
10:00〜16:00 |
みどりの工作隊 |
リースを作ろう |
文化の森総合公園,昼食持参 |
要 |
30 |
11月21日(日) |
13:30〜14:30 |
企画展関連行事 |
展示解説3 交易品としての石材 |
|
要 |
30 |
11月28日(日) |
10:00〜14:00 |
みどりの工作隊 |
雑草で年賀状作り |
文化の森総合公園,昼食持参 |
要 |
30 |
12月4日(土) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
新選組隊士の手紙を読もう |
中学生から一般 |
不要 |
50 |
12月5日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
ミクロの世界−電子顕微鏡で化石を見よう |
小学校高学年から一般 |
要 |
10 |
12月12日(日) |
13:00〜16:00 |
歴史体験 |
土器づくり2 |
|
|
|
12月19日(日) |
13:30〜15:30 |
歴史体験 |
正月飾りをつくろう |
小学校高学年から一般 |
要 |
30 |
1月15日(土) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
阿波忌部とその伝承 |
|
不要 |
50 |
1月23日(日) |
13:30〜15:30 |
歴史体験 |
ベーゴマをまわしてみよう |
|
要 |
30 |
1月29日(土) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
ジグソー地図を作ろう |
|
要 |
20 |
1月30日(日) |
10:30〜12:00 13:30〜15:30 |
室内実習 |
ミクロの世界−電子顕微鏡で昆虫を見よう2 |
午前の部と午後の部 |
要 |
各10 |
2月6日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
落ち葉の中のいきものたち1 |
|
要 |
30 |
2月13日(日) |
10:00〜13:00 |
歴史体験 |
七草がゆをつくろう |
|
要 |
20 |
2月13日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
ミクロの世界−電子顕微鏡で植物を見よう2 |
|
要 |
10 |
2月20日(日) |
13:30〜15:30 |
野外自然かんさつ |
貝化石のかんさつのしかた、標本のつくりかた 1.野外観察と採集 |
高知県安田町.27日の行事とセット |
要 |
30 |
2月27日(日) |
10:00〜14:00 |
歴史散歩 |
国府町歴史ウォーク |
徳島市国府町 |
要 |
20 |
2月27日(日) |
13:30〜15:30 |
野外自然かんさつ |
貝化石のかんさつのしかた、標本のつくりかた 2.標本づくり |
|
|
|
3月6日(日) |
13:30〜15:30 |
室内実習 |
落ち葉の中のいきものたち2 |
|
要 |
30 |
3月13日(日) |
13:30〜15:00 |
室内実習 |
軸物と焼物の取りあつかいと鑑賞 |
|
要 |
30 |
3月13日(日) |
13:30〜16:00 |
室内実習 |
竹で遊ぼう |
|
要 |
30 |
3月20日(日) |
13:30〜15:30 |
歴史体験 |
古代の乳製品をつくろう |
|
要 |
20 |
3月27日(日) |
13:30〜15:00 |
ミュージアムトーク |
わかりやすい化石学 |
|
不要 |
50 |
■お申し込みについて ☆申し込みの必要な行事と必要でない行事があります.申し込みの要・不要をよく確認してください.
![]() |
平成16年度催し物案内
上記の内容について各月の催し物案内をごらんください.催し物案内は開催月の1ヶ月前に公開されます.
[4月] [5月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] [1月] [2月] [3月]
各月の催し物案内を電子メールで受け取れます.詳細は [電子メールによる催し物案内] をご覧下さい.