徳島県立博物館の催し物ご案内です.募集・行事は終了しました.このページは記録のために残してあります。

◇ワクワクむかし体験「古代の乳製品「蘇」をつくろう」


 乳製品というと、近代のものと思われるかもしれませんが、古い歴史をもっています。この行事では、古代の人々が食べていた「蘇」という乳製品を、簡単な方法で試作します。この機会に、古代の味を楽しみましょう。

 ○日  時  3月6日(日)13:30~15:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  長谷川賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,2月25日(木)までにお申し込みください。



◇たのしい地学体験教室「木の葉化石の発掘体験★」


 栃木県の那須塩原には、塩原層群という約50~30万年前の湖の地層があります。この地層からは、木の葉の化石がたくさん出ます。塩原層群の石を割って植物の葉の化石を探してみませんか?運がよければ魚や昆虫などが見つかるかも!

 ○日  時  3月13日(日)13:30~15:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,3月3日(木)までにお申し込みください。



◇たのしい地学体験教室「貝化石のクリーニングをしよう」


 化石に付着した砂岩や泥岩などを落とす作業をクリーニングといいます。標本の良し悪しを決定する大事な作業です。また、手先の器用さと根気が必要な、緊張感のある楽しい作業でもあります。この行事でクリーニングを体験してみませんか?材料として、九州で産出した後期新生代の貝化石を用意しています。標本は持って帰ることができます。

 ○日  時  3月20日(日)13:30~16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校4年生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,3月10日(木)までにお申し込みください。



◇歴史散歩「若杉山たんけん」


 若杉山遺跡は、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての辰砂生産遺跡です。阿南市水井町、那賀川支流の若杉谷の斜面に立地しています。谷底の道は、鶴林寺から太龍寺への遍路道の一つとして今も使われています。この行事では、若杉谷の入口から若杉山遺跡まで歩いて登り、近代の水銀採掘鉱山跡も併せて見学します。

 ○日  時  3月27日(日)9:00~15:00
 ○場  所  
 ○講  師  高島芳弘(博物館長)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,3月17日(木)までにお申し込みください。



◇ミュージアムトーク「みんなで調べた西日本のタンポポ」


 タンポポの種類を調べると、身近な自然環境がわかるといわれています。タンポポ調査・西日本2015では、2014年と2015年の2年間にわたり、広い範囲でタンポポを調査した結果を報告します。2010年の調査では、環境のよいところに多いといわれる在来種の割合が、調査した19府県中、徳島県が一番高いという結果が出ました。今回の調査では、どうだったのでしょうか?

 ○日  時  3月27日(日)13:30~14:20
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇部門展示関連行事「部門展示「みんなで調べた西日本のタンポポ」展示解説」


 タンポポの種類を調べると身近な自然環境がわかると言われています。タンポポ調査・西日本2015では、2014年と2015年の2年間にわたって広い範囲で、タンポポを調べました。その結果を報告する展覧会が開かれてます。
5年前の2010年の調査では、環境の良いところに多いと言われる在来種の割合が、調査した19府県中、徳島県が一番高い結果が出ました。今回の調査ではどうなったのでしょうか?

 ○日  時  3月27日(日)14:30~15:00
 ○場  所  博物館常設展示室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  常設展観覧料が必要です。




お申し込みについて

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
往復葉書記入例


===================================================================
 部門展示
         みんなで調べた西日本のタンポポ
===================================================================

3月23日(水)~5月29日(日)

 タンポポの種類を調べると、身近な自然環境がわかるといわれています。
今回の展示では、2014年と2015年の2年間にわたり、広い範囲でタンポポを調査した、
タンポポ調査・西日本2015の結果について報告します。2010年の調査では、環境の
よいところに多いといわれる在来種の割合が、調査した19府県中、徳島県が一番高
いという結果が出ました。今回の調査では、どうだったのでしょうか?

○会  場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時  間 9:30~17:00
○休 館 日 3/28(月)、4/4(月)、4/11(月)、4/18(月)、4/25(月)、
      5/2(月)、5/9(月)、5/16(月)、5/23(月)
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 障がい者及び介助者1名、高齢者(65歳以上)は無料(証明できるものを提示)
※ 20名以上の団体は2割引
 

-----------------------------------------
☆展示解説
-----------------------------------------
○期日 3月27日(日)
○時間 14:30~15:00
○会場 部門展示室(2階)
○講師 小川 誠(博物館学芸員)
○備考 観覧料必要、申し込み不要




=====================================================================
            3月のクイズラリー 
=====================================================================
          12日(土)・26(土)
           午前9時30分~午後4時

☆ 博物館では、小・中学生・高校生を対象に、毎月第2・第4土曜日に  「クイズ
  ラリー」を実施しています。参加費無料、申込不要です。
☆ 問題は毎回変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してください。参加者
  には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意しています。
☆ 小・中学生・高校生は、土・日・祝日の観覧料が無料です。