募集・行事は終了しました.このページは記録のために残してあります。

◇歴史散歩「伊島を歩こう」


 伊島は阿南市の沖合にある離島で、漁業のほか、観音霊場や空也上人の伝説などでもよく知られています。また、ほかの場所ではあまり目にすることのない、植物や昆虫などを観察することもできます。伊島を歩きながら島の歴史や文化を学び、植物や昆虫などを観察します。

 ○日  時  10月4日(日)8:00?15:45
 ○場  所  阿南市伊島
 ○講  師  磯本宏紀(博物館学芸員)
       小川 誠(博物館学芸員)
        山田量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,9月24日(木)までにお申し込みください。



◇ワクワクむかし体験「土器作り1成形(2とセット)」


 縄文土器や弥生土器をモデルにして土器を作ります。自分で粘土をこねて粘土ひもを作り、これを積み上げて成形します。土器文様の説明を聞いた後で、土器に文様を付けていきます。1か月ほど乾かした後、土器作り2で野焼きします。

 ○日  時  10月4日(日)13:00?16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  高島芳弘(博物館長)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,9月24日(木)までにお申し込みください。



◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「漂着物学入門」


 海岸は「宝の山」です。遠い南の島からやって来るヤシの実や色とりどりの浮き。そして変わった形の流木など、いろいろなおもしろい漂着物を拾うことができます。この講座では、海部郡内を中心に、海岸に漂着する様々な物についてお話しします。

 ○日  時  10月4日(日)13:30?15:00
 ○場  所  海陽町立博物館
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇たのしい地学体験教室「白亜紀の地層見学[徳島県勝浦町]★」


 徳島県勝浦町には白亜紀の地層が広く露出しており、たくさんの二枚貝や巻き貝の化石が産出します。また、ここからは四国唯一の恐竜化石も発見されています。この行事では、ハイキング気分で山道(片道5?6km)を歩きながら、地層の観察をしていきます。

 ○日  時  10月11日(日)12:00?16:00
 ○場  所  徳島県勝浦町
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,10月1日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合・現地解散



◇みどりを楽しもう・味わおう「ドングリクッキーを作ろう」


 秋になるとドングリがたくさん実っています。それを粉にしてクッキーを作りますが、簡単にはクッキーになりません。普通ドングリにはアクがあって、そのまま食べるとおいしくありません。しかし、マテバシイのドングリならそのまま食べられます。そのようなコツを交えながらクッキーを作りましょう。

 ○日  時  10月18日(日)13:00?16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,10月8日(木)までにお申し込みください。



◇たのしい地学体験教室「徳島市中心部の地質見学」


 あまり自然とは関係なさそうな徳島市中心部でも、よく注意すれば海外からの輸入石材や数千年前の海進のときにできた地形など、地質に関する様々なものや現象を見ることができます。果たしてどんなものが見られるでしょうか?

 ○日  時  10月25日(日)13:00?15:30
 ○場  所  徳島市中心部
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,10月15日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合・現地解散



◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「海部刀入門」


 海部川流域は中世室町時代の頃より刀剣の生産地として栄え、郷土阿波で作られた日本刀としては古刀期以来の伝統をもち、海部刀と呼ばれています。海部刀は制作された時代により様々な特徴が見られ、それらの一端をお話しします。

 ○日  時  10月25日(日)13:30?15:00
 ○場  所  海陽町立博物館
 ○講  師  郡司早直(海陽町立博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇生きものしらべ隊「落ち葉の中の生きもの」


 林の中の落ち葉をめくったことはありますか?そこには思いもよらないにぎやかな世界が広がっています。落ち葉の中の生きものには、姿や形のおもしろいものがたくさんいて、実はそれぞれが生態系の中で大切な役割を果たしているのです。落ち葉の中の世界を、顕微鏡を使って観察してみましょう。

 ○日  時  10月25日(日)13:30?15:30
 ○場  所  博物館実習室・文化の森総合公園
 ○講  師  山田量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,10月15日(木)までにお申し込みください。




お申し込みについて

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
往復葉書記入例


=========================================================
企画展
    阿波木偶箱まわしの世界-門付け、大道芸-
=========================================================
       10月31日(土)?11月29日(日)

 三番叟とえびすの人形4体を用いる門付け「三番叟まわし」と浄瑠璃
を語りながら数体の人形を一人遣いで交互に操り、路傍で人形浄瑠璃
芝居のさわりを演じる大道芸「箱まわし」から成る「阿波木偶箱まわ
し」は、「阿波人形浄瑠璃」と並ぶ徳島に特徴的な人形文化です。
 「三番叟まわし」は、正月に欠かせない儀礼として四国の広い地域
で迎え入れられていました。また「箱まわし」は、昭和10年代(1935?
1944)まで徳島から日本各地へと巡業し、徳島の人形文化を全国へ発
信してきました。
 この展示では、「阿波木偶箱まわし」の世界を、当館と阿波木偶箱
まわし保存会が共同で行ってきた研究成果をもとに紹介します。あわ
せて日本の伝統的な門付け、大道芸について紹介します。

○会  場 博物館企画展示室(1階)

○時  間 9:30?17:00

○休 館 日 毎週月曜日
      ※11/23(月・祝)は開館、11/24(火)は休館

○観 覧 料 一般200円 高校・大学生・65歳以上100円
      小・中学生50円
      ※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
      ※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
      ※ 障がい者及び介助者1名、高齢者(65歳以上)は無料
      ※ 20名以上の団体は2割引


------------------------------------------------------
      ☆展示解説およびワークショップ
------------------------------------------------------
○期日 11/1(日)、15(日)

○時間 13:30?16:00

○会場 企画展示室(1階)

○講師 庄武 憲子(博物館学芸員)
    阿波木偶箱まわし保存会

○備考 観覧料必要、申し込み不要




=========================================================
部門展示
             脱穀用具展
=========================================================
         9月19日(土)?11月15日(日)

 収穫した作物を脱穀する作業は、農作業全体においても重要な作業
である一方で、しばしば重労働を強いられる作業でした。こうした脱
穀作業を効率よくこなすため、様々な脱穀用具が伝播して使われるよ
うになりました。特に、江戸時代後期以降に多くの脱穀用具が開発・
改良され、普及してきました。そうした中で発展してきた脱穀用具に
は、形態などの地域差を見いだすこともできます。
 この展示では、江戸時代後期以降、明治、大正、昭和時代に使われ
てきた機械化以前の脱穀用具とその変遷について、館蔵資料を中心に
して紹介します。

○会  場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)

○時  間 9:30?17:00

○休 館 日 毎週月曜日
 ※10/12(月・祝)は開館、10/13(火)は休館

○観 覧 料 通常の常設展観覧料
 ※10/12(祝)、11/3?15は無料
 ※土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
 ※遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
 ※障がい者及び介助者1名、高齢者(65歳以上)は無料
 ※20名以上の団体は2割引




=========================================================
           10月のクイズラリー
=========================================================
            10日(土)・24日(土)
午前9時30分?午後4時
☆ 博物館では、小・中学生・高校生を対象に、毎月第2・第4土曜日に
「クイズラリー」を 実施し ています。参加費無料、申し込み不要です。
☆ 問題は毎回変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してく
ださい。参加者には、獲得した ポイントに応じた記念品(金賞・銀
賞・銅賞)を用意しています。
☆ 小・中学生・高校生は、土・日・祝日の観覧料が無料です。