博物館ニューストップページ博物館ニュース128(2022年9月15日発行)Q.家の裏に「おふなとさん」と言う・・・(128号QandA)

Q.家の裏に「おふなとさん」と言う神様の祠(ほこら)があります。何の神様ですか?【リファレンスQandA】

民俗担当 庄武憲子

「おふなとさん」は『日本書紀』にみえる岐神(ふなどのかみ)((来名戸祖神(くなどさえのかみ))、『古事記』にみえる衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)に由来する神様と考えられています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと) のが黄泉平坂(よもつひらさか)で伊弉再尊(いざなみのみこと)から逃れた後になげた杖(つえ)から化生(けしょう)した神で、道の分岐点などにまつられ、邪霊(じゃれい)の侵入を防ぐ道祖神(どうそじん)の一種とされています。徳島県内では、おふなとさんが1000ヶ所以上でまつられ、全国的にみてとても珍しいとされています。特に名西郡神山町(みょうざいぐんかみやまちょう)では767例のおふなとさんの祠が報告されており、道だけではなくいろいろな場所でまつられています(図1)。

図1 神山町神領(じんりょう)西野間でまつられているおふなとさん 家の裏山の祠でまつられています。

図1 神山町神領(じんりょう)西野間でまつられているおふなとさん 家の裏山の祠でまつられています。


おふなとさんをまつる所では、おふなとさんは「子沢山(こだくさん)の神」で「子育ての神様」「子授
(さず)けの神様」とする、邪霊を防ぐ道祖神とは説明できないような伝承があります。これは、『日本書紀』『古事記』において岐神(ふなどのかみ)に化生する杖を境(さかい)に、伊弉再尊(いざなみのみこと)が約束を守らなかった夫への復讐(ふくしゅう)として「一日千人の命を奪(う)ばう」と言ったのに対し、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は「一日千五百人の子作りをする」と言い返したとする神話の内容が、おふなとさんを子沢山の神とする信仰に転化したからと考えられています。

では、なぜ徳島県内、特に神山町に集中しておふなとさんがまつられているのでしょうか。『日本三代実録』の貞観(じょうがん)14年(872)11月29日に、平安京に怪異(かいい)が発生し、これを静めるために、朝廷が阿波国(あわのくに)所在の「船盡比咩(ふなとひめ)神」の位を正六位上から正五位下に上げたとの記事があります。神山町の東境辺りには、神山町阿野歯ノ辻(あのはつじ)に「船盡神社」(図2)、徳島市入田町(にゅうたちょう)大久(おおひさ)に「船盡比賣神社」(図3)、徳島市一宮町西丁に「船尽比咩神社」(図4)が存在します。近世末以降、『日本三代実録』所載の「船盡比咩神」がどこに当たるのか諸説あったようですが、最近の研究では船尽比咩神社が最有力視されています。ともあれ、現在の神山町域への入口辺りに、平安時代に朝廷から位を授けられた由緒のある「船盡比咩神」が存在していたため、それにあやかって神山町を中心に、おふなとさんが神様として数多くまつられたものと考えられています。

図2、図3 船盡神社(左)と船盡比賣神社(右) 船盡神社は歯ノ辻神社とも呼ばれています。船盡比賣神 社は船盡神社の遥拝所(ようはいじょ)と説明されています。

図2、図3 船盡神社(左)と船盡比賣神社(右) 船盡神社は歯ノ辻神社とも呼ばれています。船盡比賣神 社は船盡神社の遥拝所(ようはいじょ)と説明されています。

 

図4 船尽比咩神社 最近の研究で、『日本三代実録』所載の「船盡比咩神」に 当たるとされています。

図4 船尽比咩神社 最近の研究で、『日本三代実録』所載の「船盡比咩神」に 当たる

記紀神話に由来した伝承と、平安時代にさかのぼる神社への崇敬を受け継ぐおふなとさんが、現在まで数多くまつられているのは驚くべきことだと思います。

参考文献
神山町成人大学 1979年 「神山のおふなとさん」
近藤直也 2015年 「岐神信仰の三原理と一仮説―徳島県名西郡神山町の事例研究から―」(九州工業大学情報工学研究紀要(人間科学) 第28号

 

カテゴリー

ページトップに戻る