本の紹介【情報ボックス】

民俗担当 庄武憲子

この本の執筆動機は、テレビ番組に寄せられた次のような質問に端を発しています。

「私は大阪生まれ、妻は東京出身です。二人で言い争う時、私は『アホ』といい、妻は『バカ』と言います。耳慣れない言葉でお互い大変に傷つきます。ふと東京と大阪の聞に、『アホ』と『バカ』の境界線があるのではないか?と気づきました。地味な調査で申し訳ありませんが、東京からどこまでが『バカ』で、どこからが『アホ』なのか調べてください」

このような話を聞くと、ふと、そういえば、と興味がわいてくるのではないでしょうか。

番組にも、視聴者からの反響や情報が寄せられ、「アホ」と「バカ」だけでなく、それを意味する方言、「ハン力クサイ」「ゴシャツペ」「ダラ」「ホレ」「アンゴウ」等々が、各地に散らばっていることがわかっていきます。その後、日本全国各市町村へのアンケート調査まで行われ、京都を中心に何重もの円を描くことのできる、この方言の精密な分布図を完成するに至ります(図1参照。徳島県はどうなっているでしょうか?)。

この過程で著者は、だれもがいままで真剣に考えることのなかった、「アホ」「バカ」を意味する言葉について、徹底した追求を行っていきます。

結果、「アホ」「バカ」を指すそれぞれの言葉が何を源にどのように発生したかを明らかにし、また、これらの方言のほとんどが京都で流行しはじめ、各地に順に伝わっていったものであることを発見します。

さらに、日本人が生み出してきた「アホ」「バカ」の表現の中には、「痴(ち)」や「愚(ぐ)」、「無知」などを率直に意味するものはなく、婉曲(えんきょく)的で穏やかな比喩(ひゆ)の表現が多いことを指摘し、このような「つまらない言葉」の中に日本人のよき心性が潜(ひそ)んでいるのではないかとしています。

私は、民俗学とは、普段あたりまえに見逃している日常の生活に目を向け、その積み重ねから、背後にあるものの意味を考えるものだと思っています。この本は手軽に読めるだけでなく、民俗に興味のある人のお手本になるものだと思います。

カテゴリー

ページトップに戻る