化石
四万十帯
プロトバーギュラリア
目次
CONTENTS
秩父帯
クサリサンゴ
Halysites
sp.
ハチノスサンゴ
Favosites asper
ダオネラ
Daonella
sp.
オキシトマ
Oxytoma
sp.
モノチス
Monotis (Entomonotis) ochotica
ホモミア
Homomya
(?) sp.
物部川層群
フィロパキセラス
Phyllopachyceras
cf.
infundibulum
マリエラ
Mariella
sp.
プテロトリゴニア
Pterotrigonia pocilliformis
プテリネラ
Pterinella shinoharai
ピンナ
Pinna
cf.
robinaldina
クラドフレビス
Cladophlebis browniana
ニルソニア
Nilssonia
sp.
イグアノドン科の恐竜の歯化石
Iguanodonidae gen. et sp. indet
和泉層群
プラビトセラス
Pravitoceras sigmoidale
ディディモセラス
Didymoceras awajiense
パキディスカス
Pachydiscus awajiensis
パキディスカス
Pachydiscus
aff.
flexuosus
ゴードリセラス
Gaudryceras izumiense
ナノナビス
Nanonavis
sp.
プリューログラマトドン
Pleurogrammatodon splendens
ヤーディア
Yaadia obsoleta
クリソコルス
Clisocolus crenulatus
イノセラムス
Inoceramus (Endocostea)
cf.
goldfussi
コダイアマモ
Archeozostera
sp.
ランダイコウバシ
Sassafras
sp.
六放サンゴ
Platicyathus
sp.
トリオニクス
Trionyx
sp.
四万十帯・勝田層群・森山層・鳴門海峡海底の地層
プロトバーギュラリア
Protovirgularia
isp.
ビカリア
Vicarya callosa japonica
カケハタアカガイ
Anadara kakehataensis
キイキリガイダマシ
Turritella kiiensis
シカの肩甲骨
Cervus
(?) sp.
ナウマンゾウ
Palaeoloxodon naumanni
トウキョウホタテ
Patinopecten (Mizuhopecten) tokyoensis
プロトバーギュラリア
Protovirgularia
isp.
時代:第三紀始新世 (Eocene)
徳島県の那賀川南岸以南の地域は
四万十帯
(
しまんとたい
)
とよばれています。その大半は白亜紀後期〜第三紀の砂岩泥岩互層から構成されています。貝化石などの大型動物化石はめったに産出しませんが、
生痕
(
せいこん
)
化石はしばしば見られます。プロトバーギュラリア(ネレイテス)は長い棒〜ひも状の形をした生痕化石で、四万十帯ではタービダイト砂岩の下底面に
底痕
(
ていこん
)
などとともに見られます。
深い海にすむ生物が海底を
這
(
は
)
って歩いた痕跡の化石です。薄い泥に浅くもぐった二枚貝が移動することでできたと考えられています。
徳島県海陽町竹ヶ島周辺
Powered by
Zoomify