化石
鳴門海峡海底の地層
トウキョウホタテ
目次
CONTENTS
秩父帯
クサリサンゴ
Halysites
sp.
ハチノスサンゴ
Favosites asper
ダオネラ
Daonella
sp.
オキシトマ
Oxytoma
sp.
モノチス
Monotis (Entomonotis) ochotica
ホモミア
Homomya
(?) sp.
物部川層群
フィロパキセラス
Phyllopachyceras
cf.
infundibulum
マリエラ
Mariella
sp.
プテロトリゴニア
Pterotrigonia pocilliformis
プテリネラ
Pterinella shinoharai
ピンナ
Pinna
cf.
robinaldina
クラドフレビス
Cladophlebis browniana
ニルソニア
Nilssonia
sp.
イグアノドン科の恐竜の歯化石
Iguanodonidae gen. et sp. indet
和泉層群
プラビトセラス
Pravitoceras sigmoidale
ディディモセラス
Didymoceras awajiense
パキディスカス
Pachydiscus awajiensis
パキディスカス
Pachydiscus
aff.
flexuosus
ゴードリセラス
Gaudryceras izumiense
ナノナビス
Nanonavis
sp.
プリューログラマトドン
Pleurogrammatodon splendens
ヤーディア
Yaadia obsoleta
クリソコルス
Clisocolus crenulatus
イノセラムス
Inoceramus (Endocostea)
cf.
goldfussi
コダイアマモ
Archeozostera
sp.
ランダイコウバシ
Sassafras
sp.
六放サンゴ
Platicyathus
sp.
トリオニクス
Trionyx
sp.
四万十帯・勝田層群・森山層・鳴門海峡海底の地層
プロトバーギュラリア
Protovirgularia
isp.
ビカリア
Vicarya callosa japonica
カケハタアカガイ
Anadara kakehataensis
キイキリガイダマシ
Turritella kiiensis
シカの肩甲骨
Cervus
(?) sp.
ナウマンゾウ
Palaeoloxodon naumanni
トウキョウホタテ
Patinopecten (Mizuhopecten) tokyoensis
トウキョウホタテ
Patinopecten (Mizuhopecten) tokyoensis
時代:第四紀更新世 (Pleistocene)
※
トウキョウホタテは、日本列島各地の
鮮新世
(
せんしんせい
)
〜
更新世
(
こうしんせい
)
の地層から産出する二枚貝です。ホタテガイによく似ていて、大きさもだいたい同じくらいです。関東地方の中期更新世の地層から多産します。
鳴門海峡の
播磨灘
(
はりまなだ
)
側では、これまでに数十個のトウキョ ウホタテが漁網にかかって採集されています。これらの化石は、青っぽい泥岩の中に、トリガイやアカガイなどの内湾性の貝類といっしょに入っています。
放射線炭素
(
ほうしゃせんたんそ
)
による年代測定で、最終氷期ピーク直前の3〜4万年前のものであることがわかりました。
この時期の貝化石は全国的にも珍しく、たいへん貴重です。
※最近、年代層序尺度の新定義により第四紀の区分がなくなりましたが、本書では旧定義の尺度を利用しています。
鳴門海峡北西海域の海底
Powered by
Zoomify