楽しみながら自然や歴史に親しもう
2022年4月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636
|
徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
◇野外自然かんさつII〈植物〉「中級クラス植物観察会4月」
初級以上の植物学的知識をお持ちの方を対象に、中級程度の知識や技術を身につけていただくための講座です。この講座では、通年で主に文化の森周辺で植物の調査を行い、名前の調べ方や、標本の作製・整理の方法などを学びます。
○日 時 4月23日(土)10:00~17:00
○場 所 分析室・文化の森総合公園
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,4月13日(水)までにお申し込みください。
○備 考 弁当・水筒をご持参ください。乳幼児連れの方も参加可能です。
◇ミュージアムトーク「ゼロから始める植物学~植物用語編~」
植物を学ぶ上で必要になる知識や技術について、やさしく解説します。今回のテーマは“植物用語”です。同日開催の「初めての植物かんさつ」もあわせてご参加くだされば、さらに植物が身近になると思います。
○日 時 4月24日(日)10:30~12:00
○場 所 博物館実習室(3階)
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,4月14日(木)までにお申し込みください。
◇野外自然かんさつII〈植物〉「初めての植物かんさつ(春編)★」
植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森を散策しながら草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。「今はアサガオとアジサイくらいしか知らないけど、道端の草花の名前がわかるようになれば楽しいだろうな」と思っておられる初心者の方向けの行事ですので、散歩のつもりでご参加ください。同日開催の「ゼロから始める植物学」もあわせてどうぞ。
○日 時 4月24日(日)13:30~15:30
○場 所 文化の森総合公園内
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 15名
○申込方法 別記の方法で,4月14日(木)までにお申し込みください。
○備 考 乳幼児連れの方も参加可能です。
林の中の小道を通りますので、運動に適した服装でご参加ください。長袖長ズボンがお勧めです。
「チャレンジ自由研究」対応行事です。
◇企画展関連行事「企画展「阿波の画壇をたのしむ―近世の画人と作品-」展示解説」
企画展「阿波の画壇をたのしむ―近世の画人と作品-」の展示作品について、学芸員が解説します。
○日 時 4月24日(日)13:30~14:30
○場 所 博物館企画展示室(1階)
○講 師 大橋俊雄(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展観覧料が必要です。
◇「歴史・文化コレクション 「太布-樹皮から布をつくる手仕事―」展示解説」
歴史・文化コレクション「太布-樹皮から布をつくる手仕事―」の展示解説を、当館学芸員が行います。
○日 時 4月29日(金)13:30~14:00
○場 所 博物館常設展示室(2階)
○講 師 磯本宏紀(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 祝日のため、観覧料無料
◇博物館スペシャル「大谷座から人形のつかい方を学ぼう」
大谷座(大谷旭源之丞座)は、徳島市大谷町で江戸時代から継承されてきた人形浄瑠璃芝居の座です。大谷座の座員から、阿波人形浄瑠璃の人形のつかい方を学んでみましょう。
○日 時 4月30日(土)13:00~15:00
○場 所 博物館常設展示室(2階)
○講 師 大谷旭源之丞座
庄武憲子(博物館学芸員)
○対 象 一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 常設展観覧料が必要です。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
■電子メールでのお申し込み
・1通のメールで1行事のみ申し込むことができます。
・開催予定日の10日前必着でお申し込みください。
・参加希望者が定員を超過する場合は抽選とし,結果は全員にお知らせします。また,行事の詳細は,当選者にご案内します。
・確実に連絡がとれるよう,携帯電話をご使用の場合は,パソコンからの電子メールを受信できるよう設定してください。
・お申し込みのメールには,必ず次の項目を記入してください。
1.希望される行事名
2.参加希望者全員の氏名(学年・年齢)
3.住所
4.日中に連絡のとれる携帯電話番号(または固定電話番号、FAX番号)
5.メールアドレス
(※)いただいた個人情報は,お申し込みのあった行事についてのみ使用します。
?行事申込専用アドレス mus_event(at)bunmori.tokushima.jp
(at)は@に置き換えてください。
原則的に,行事の参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
企画展 阿波の画壇をたのしむ―近世の画人と作品―
期間 4月22日(金)~5月29日(日)
会場 企画展示室(1階)
徳島県では、江戸時代に画人がさかんに活動しています。
この企画展では、館蔵品を中心に、所蔵者のご協力も得て彼らの画業をあらためてふり返ります。
初公開の作品や30年以上公開されていない作品も展示しますので、ご期待ください。
■開館時間 9:30~17:00
■休館日 毎週月曜日
■観覧料 一般200円、高校生・大学生100円、小学生・中学生50円
※ 土・日曜日、祝日・振替休日は高校生以下無料
各種減免あり
※ 期間中に展示替えがあります。
☆常設展コレクションセクションのご案内
博物館の収蔵資料を、いろいろなテーマによって紹介するコーナーです。当館ならではの逸品をお楽しみください。
■開館時間 9:30~17:00
■休館日 毎週月曜日
■観覧料 常設展観覧料(一般400円、高校生・大学生200円、小学生・中学生100円)
※ 祝日・振替休日は観覧無料
※ 土・日曜日、祝日・振替休日、長期休業日は高校生以下無料
各種減免あり