博物館ニューストップページ博物館ニュース112(2018年9月15日発行)ごっついで那賀川―博物館資料で見る那賀川流域の自然とくらし―(112号特別陳列)

ごっついで那賀川―博物館資料で見る那賀川流域の自然とくらし―【特別陳列】

徳島県第二の大河(たいが) 、那賀川(なかがわ)。その流域にはナカガワノギクのような希少な植物が自生しています。また、国会議事堂にも使われた石灰岩の石材や貴重なアンモナイトの化石などもあります。そして、その豊かな自然にはぐくまれて昔から人々が生活を営んできました。朱(しゅ)の産地として有名な若杉山遺跡(わかすぎやまいせき)や、江戸時代の富岡町(とみおかちょう)の繁栄(はんえい)の一端を示す吹田家(ふきたけ)の資料は、それらを物語っています。この展示では、那賀川流域のすばらしい自然と人々のくらしを、博物館に収蔵された資料を基に紹介します。

会期

平成30年10月13日(土) ~11月18日(日) 休館日:毎週月曜日

主催

徳島県立博物館

開館時間

9:30~17:00

会場

博物館1階 企画展示室

観覧料

無料

展示内容

(1)那賀川ってどんな川
那賀川の概略を展示します。
(2)自然史資料で見る那賀川
地学・動物・植物分野の資料を展示します。
(3)人文資料で見る那賀川
考古・歴史・美術工芸・民俗分野の資料を展示します。
(4)なぜ那賀川が面白いのか
「最後の清流」といわれたあの川との関連を示すものを紹介します。
(5)那賀川を楽しもう
那賀川の3Dビデオ映像や那賀川の植物を使った工作や料理を展示します。

 

大きく蛇行する那賀川。この蛇行も那賀川の秘密の一つ。

大きく蛇行する那賀川。この蛇行も那賀川の秘密の一つ。

若杉山遺跡出土の朱関連遺物

若杉山遺跡出土の朱関連遺物

吹田家資料 牛岐・富岡城跡絵図(吹田僚氏所蔵)

吹田家資料 牛岐・富岡城跡絵図(吹田僚氏所蔵)

意外な分布を示すトサシモツケ

意外な分布を示すトサシモツケ

ほかにも、旧相生町で1度だけ見つかったコブシモドキの発見時の標本(初公開)などの貴重な資料をたくさんご覧いただけます。

関連行事

展示解説

講師

当館学芸員

場所

企画展示室

日時

10月14日(日) 14:00~15:00

バスツアー  花咲き乱れる那賀川の自然

阿南市から那賀町にかけての那賀川の自然を貸し切りバスで巡ります。

日時

11月11日(日)9:00~17:00

定員

30名

参加費

無料

カテゴリー

ページトップに戻る