展示


企画展・特別陳列等

■ 令和4年度特別陳列 阿波の旅人-旅と名所の江戸時代- ■

特別陳列阿波の旅人

詳しくはこちらのページをご覧ください。

令和4年度以降の企画展一覧はこちらでご覧ください。


常設展

常設展では、「徳島まるづかみ!-"いのち"と"とき"のモノ語り-」 をテーマに、豊富な資料や映像コンテンツを用いて、徳島の自然と歴史・文化を総合的に紹介しています。

常設展示イメージ
→常設展の詳細へ


◆自然史コレクション

「かがやく生きものプレビュー」
2022年7月26日[火]-2023年4月2日(日)

かがやく生き物プレビュー
2023年夏に開催予定の企画展「かがやく生き物」に関連して、ブラックライトでかがやく生き物をちょっとだけお見せします。  


◆歴史・文化コレクション

「半田 敷地屋本家大久保家の漆器」展
2022年12月20日(火)~2023年4月2日(日)

歴史・文化コレクション「半田 敷地屋本家大久保家の漆器」
美馬郡つるぎ町半田でかつてさかんに作られ、今はない半田漆器。その唯一の問屋が敷地屋本家大久保家でした。同家が所蔵していた漆器類と半田漆器を紹介します 。  
【関連行事】
●2022年12月25日(日)13:30~14:00
●2023年2月11日(土)15:00~15:30
●2023年3月26日(日)13:30~14:00


◆県民コレクション

「発掘ボランティアと見つけた恐竜化石たち」
2022年7月12日[火]~2023年4月16日[日]

県民コレクション「発掘ボランティアとみつけた恐竜化石たち」
当館は県民と一緒に研究活動を行っています。このコーナーは、その活動の成果を発表する場です。


◆コミュニケーションゾーン

徳島をまるづかみできる高精細映像の遊山ゆさんシアターやデジタルコレクションウォール、スタッフや利用者が交流できるコミュニケーションボードなどがあります。

 

【学芸員コーナー】

 

2022年4月5日[火]~10.2[日]
・大橋学芸員(美術工芸) 谷田蒔絵(たにだまきえ)の意外な事実
・茨木学芸員(植物) 植物と漂着物
・磯本学芸員(民俗) 桶(おけ)と樽(たる)
・植地学芸員(考古) 幻の三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)!?
・中尾学芸員(地学) 干潟でできた地層
・井藤学芸員(動物) 阿波魚研と調べる! 園瀬川の魚たち


デジタルコンテンツ

デジタルアーカイブ