正月のまつり方【CultureClub】

民俗担当 圧武憲子

1 正月飾りの意味

新しい年の始まりである正月を迎えるにあたって、注連縄(しめなわ)を飾ったり鏡餅(かがみもち)を供えたリすることは、多くの家で、行っていることだと思います。ただの飾り付けに思われがちですが、意味があったとされています。

正月の飾りや供物(くもつ)は、年の始めに、これから一年のくらしを祝福(しゅくふく)に訪れる神様を迎えまつるためのものとされています。この神様は、一般に「トシガミ」といわれ、穀物(こくもつ)の霊(れい)や家の先祖(せんぞ)の霊への信仰から成立した神と考えられています。注連縄は、神を迎える神聖な場所の区域を示し、丸い鏡餅は、各人の魂(たましい)をかたどるもので、訪れた神によって生命(せいめい)の再生(さいせい)、更新(こうしん)をはかつてもらうために、捧(ささ)げる供物で、あったといわれています。さらに、屋敷(やしき)や家屋(かおく)の入り口に立てる門松(かどまつ)は、トシガミをそこに降ろして家に迎えてくる依代(よりしろ)と考えられます。また、屋内(おくない)には常設(じょうせつ)の神棚(かみだな)とは別に、恵方棚(えほうだな)などと呼ぶ、トシガミのための特別なまつり場が設(もう)けられました。同時に日常まつられている神々や、大切な道具などにも注連縄が張られ、正月の間特別な供物が供えられました。今では、簡略化(かんりゃくか)され忘れられつつありますが、正月を迎えるためには、丁重(ていちょう)で厳粛(げんしゅく)な飾りや供物がなされるものでした。

2 正月のまつり方一例

県内には、正月飾りや供物のまつり方を大切に伝え行っている家もあります。ここで、神山町(かみやまちょう)鬼籠野(おろの)のある家の正月のまつり方の一部を紹介をしたいと思います。

まず、注連縄ですが、もとの方から、1本、5本、3本の藁(わら)の足を出し、やはりもとの方からハナ(シキミ)、ウラジ口、ワ力バ(ユズリハ)の葉を順に挟んだ注連縄をまつり場とする所に張ります。屋敷や家屋の入り口に、門松や注連縄を飾るしきたりはありません。

屋敷内、家屋の東側に、燃料(ねんりょう)となる割木(わりき)を組んだものに注連縄を輪状にくくりつけ、まつり場とします。これを「卜シトクさんJと呼んでいます(図1)。トシガミに該当(がいとう)する神を迎える場と考えられます。

図1 家屋東側にまつられるトシトクさん

図1 家屋東側にまつられるトシトクさん

屋内床(とこ)の間(ま)前に、東の方へ向けて、「お棚」を設けます。これは、板状のもの(幅70cm、奥行き56cm、厚さ2cm)の両側にロープをかけ、天井からつりさげるもので、大晦日(おおみそか)に家の当主(とうしゅ)が設置することになっています。棚をつりさげているロープの上方に注連縄を輪状にくくります。また、飾リとして棚の向かつて左手前に、色とりどリの飾りや、餅を小さく丸めたものをくっつけた「ウサギカクシ」という植物の束をつけます。棚につける飾りの植物は、マツもしくはヤナギの枝を使うことが一般的ですが、この家では、ウサギ力クシを使うのが家のしきたリになっておリ、特徴的なならわしとなっています。ウサギ力クシの下方に、「力ケダイJという2尾の鯛と「オ力キ」という干(ほ)し柿(がき)4個をつるします。このお棚では、中央で「ヤガミさん」、右端の方で「ヤマの力ミさん」をおまつリします(図2)。このほかに、床の間には、氏神(うじがみ)である八幡(はちまん)神社の掛軸(かけじく)をかけ、「タユウ」(神主(かんぬし))から配布される天照大神(あまてらすおおみかみ)のお札を置き、上方に注連縄を張っておまつりをします(図3)。

図2 正面から見たお棚。上方に注連縄がつけられ、左手前にウサギカクシの飾り、カケダイ、オカキがつけられている。

図2 正面から見たお棚。上方に注連縄がつけられ、左手前にウサギカクシの飾り、カケダイ、オカキがつけられている。

図3 床の間。上方には注連縄が張られ、八幡神社の掛軸が掛けられ、その下に天照大神のお札が置かれている

図3 床の間。上方には注連縄が張られ、八幡神社の掛軸が掛けられ、その下に天照大神のお札が置かれている

 

続いて供物のしきたりですが、元旦を迎えるにあたって、まず鏡餅をお供えします。お棚に「オ力ガミ」という大きい鏡餅を一重(ひとかさ)ね供え、さらに、ヤガミさんとヤマの力ミさんへ「コモチ」という小さい鏡餅を二重(ふたかさ)ねしたものを重箱(じゅうばこ)に入れて供えます。この時、ヤガミさんへのコモチは重箱の中央に、ヤマの力ミさんへのコモチは、重箱の右奥隅(みぎおくすみ)に置いてお供えするとされています(図4)。コモチは、一年の月の数である12組用意し、屋内でまつる神々にも供えるといい伝えられています。現在は、省略をして10組のコモチをお供えしています。供え先は、先述したお棚に2、床の間に2のほか、常設の神棚でまつっている皇大神宮(こうたいじんぐう)とタ力ヤマの力ミガミに2、イズミ・エビス・ダイコクさんにまとめて1、テンジンさんに1、オコウジンさんに1、仏壇(ぶつだん)の仏さんに1となっています。
コモチを供えた神々には、さらに、正月三ケ日(さんがにち)にはお節(せち)、11日にお棚のオカガミを割った餅と豆 腐(とうふ)とジイモ(里芋)、14日の朝にハッタイ粉(こ)、15日に炊(た)いたお粥(かゆ)をお供えすることになっています。屋外にまつるトシトクさん、また「オフナトさん」という神様にも三ケ日、11目、14日、15日に同様のお供えをします。その都度(つど)、それぞれの神に準備しておいた松の木で作ったお箸(はし)を添(そ)えることになっています(図5)。蛇足(だそく)ですが、14日にお供えをするハッタイ粉は、同日夕方にさげて、屋敷回りにまきます。これはナガムシ(蛇(へび))除(よ)になるといわれます。

図4 お棚へのコモチの供え方。左がヤガミさんへのコモチ、重箱の中央に置いて供える。右がヤマのカミさんへのコモチ、重箱右奥隅に置いて供える。

図4 お棚へのコモチの供え方。左がヤガミさんへのコモチ、重箱の中央に置いて供える。右がヤマのカミさんへのコモチ、重箱右奥隅に置いて供える。

図5 神々への供物に添えるために準備された箸。松の木を伐ったものである。

図5 神々への供物に添えるために準備された箸。松の木を伐ったものである。

 

3 なぞの多い正月のまつり方

紹介した一部だけでも、正月には実に多くの神々をまつり、そのまつり方には、複雑で細かい、しきたりがあったことがうかがえると思います。
県内にはほかにも、注連縄、門松、供物など正月のまつり方全般に、地域や家ごとさまざまなしきたりがあったことがいわれています。正月が人々のくらしの中で大変重要視されてきたことを表しているのだと思います。
一方で、、正月のまつり方の多岐(たき)にわたる違いについては、その理由がわからないものがほとんどです。正月のまつり方をできるだけ多く記録し、整理する事を、新年度を迎えるにあたっての目標の一つにしています。

カテゴリー

ページトップに戻る