博物館ニューストップページ博物館ニュース058(2005年3月25日発行)企画展 縄文の美-亀ヶ岡文化の世界-(058号企画展)

縄文の美-亀ヶ岡文化の世界-【企画展】

亀ヶ岡(かめがおか)文化は東北地方の縄文時代最後の文化として広く知られています。繊細(せんさい)でていねいにつくられた土器、漆製品(うるしせいひん)や遮光器土偶(しゃこうきどぐう)などが古くから注目されてきました。西日本ではほとんど見ることのできない亀ヶ岡文化の精華(せいか)をご堪能(たんのう)ください。

また、徳島県出身の歴史学者・喜田貞吉(きたさだきち)と亀ヶ岡文化との縁(えにし)についても紹介します。

会期

平成17年4月26日(火)~5月29日(日)

会場

博物館企画展示室

観覧料

一般200円/高校・大学生100円/小・中学生50円
※20名以上の団体は2割引、土曜日・日曜日・祝日の小・中・高校生、学校の遠足は無料

展示構成

(1)亀ヶ岡文化
(2)さまざまな形と文様の亀ヶ岡式土器
(3)有機質遺物と漆工芸
 ①漆と顔料 ②漆塗り土器 ③籃胎漆器と木胎漆器 ④西日本の漆製品 ⑤箆形木製品
(4)まじないの道具
 ①土偶・岩偶 ②土版・岩版 ③土面 ④石刀
(5)装飾品
(6)実用の美
(7)喜田貞吉と亀ヶ岡文化

企画関連行事

記念講演会

亀ヶ岡文化の成立-三内丸山から是川中居へ-

日時

5月8日(日)午後1時30分~3時

講師

岡田康博氏(文化庁記念物課調査官)

会場

文化の森・21世紀館イベントホール

展示解説

日時

5月1日(日)/5月15日(日)午後2時~2時30分

土偶スケッチ

日時

5月1日(日)/5月15日(日)午前10時~午後4時

土製耳飾りを作ろう(事前に申し込みが必要です)

日時

5月29日(日)午後1時30分~4時

カテゴリー

ページトップに戻る