いただきま~す!-食の生活史と自然誌-【企画展】
「食べる」という行為は、人聞が生きていく上で欠かすことのできない日常的な行為です。今回の展示では、「食べる」ことについて、食の生活史と自然誌の視点から、食にかかわるあらゆる資料を駆使して展示します。
かつて人びとが使ってきた食の道具と関連する史資料、現在に続く食生活で用いられてきた道具、食材として食べられてきたさまざまな動植物と、その調理法や食べ方について紹介します。さらに、徳島県が誇る食材や食文化、学校給食の歴史などについても注目します。
会期
4月25日(金)~6月8日(日)
会場
博物館1階企画展示室
主催
徳島県立博物館
休館日
毎週月曜日(ただし5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館)
観覧料
一般200円、高校大学生100円、小中学生50円
※20名以上の団体は2割引
※土・日・祝日は小・中学生および高校生は無料
※障がい者及びその介助者1名は無料
※高齢者(65歳以上)は半額
展示構成
1 歴史の中の食(考古資料から見る食、歴史資料から見る食)
2 食生活の道具-運搬・貯蔵・調整・調理・飲食-
3 自然の恵みをいただきます(植物を食べる、動物を食べる)
4 阿波特産の食品
5 学校給食
図 1大谷焼徳利〔当館蔵〕
関連行事
1)展示解説
日時
4月27日(日) 14:00~15:00
会場
企画展示室
2)ところてんをつくろう(1)
日時
4月29日(火・祝) 10:30~15:15※要申込み
場所
出羽島
3)ミユージアムトーク「食の生活史と自然誌のちょっとおもしろい話」
日時
5月3日(土・祝) 13:30~15:00
会場
講座室
4)たんぽぽコーヒーでティータイム
日時
5月11日(日) 13:30~15:30 ※要申込み
会場
実習室
5)親子で体験!郷土料理教室
日時
5月18日(日) 10:00~12:30 ※要申込み
会場
実習室
講師
フードコーディネーター 田中美和氏
6)記念講演会「徳島県の中華そば史」
日時
5月25日(日) 13:30~15:00 (講座室)
講師
《徳島学》研究家 多喜田昌裕氏
7)ところてんをつくろう(2)
日時
6月1日(日) 13:30~15:30(実習室)
※4月29日の①とセット
8)展示解説
日時
6月8日(日) 14:30~15:30(企画展示室)