徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.

◇部門展示関連行事「部門展示「屋根瓦コレクション」展示解説」


「屋根瓦コレクション」では、当館所蔵資料を中心に、古代・近世の屋根瓦を展示しします。この行事では、これらの展示資料に関する解説を行います。

 ○日  時  4月13日(日)14:00〜14:30
 ○場  所  部門展示室
 ○講  師  岡本治代(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要



◇古文書講座「古文書手習い初級編U1」


昨年度の「古文書手習い初級編」に引き続き、古文書読解の基礎を学びます。「継続は力なり」をモットーに頑張りましょう。

 ○日  時  4月19日(土)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  長谷川賢二(博物館学芸員)
        松永友和(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,4月9日(水)までにお申し込みください。
 ○備  考  1〜8セット



◇野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(春編)」


植物を初めて学ぶ人を対象に,文化の森周辺を散策しながら,草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。“いまは,アサガオとアジサイくらいしか知らないけれど,道ばたの草花の名前がわかるようになると楽しいだろうな”と思っておられる初心者の方向けの行事ですので,散歩のつもりでご参加ください。中級以上の方には,別の講座をご用意しております。

 ○日  時  4月20日(日)10:00〜12:00
 ○場  所  徳島市八万町周辺
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  15名

 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  申込みは不要です。行事開始10分前までに徳島市八万町文化の森総合公園内噴水前に集合してください。



◇たのしい地学体験教室「眉山の地質見学」


徳島市の眉山は、地質学的にも有名な場所です。この行事では、山道を数km歩いて、眉山をつくる結晶片岩を観察したり、ざくろ石などの鉱物をさがします。また、途中で目に入る地質学的な現象にも解説を加えていきます。春の日、ピクニック気分で眉山を歩いて、岩石や鉱物にふれてみましょう。

 ○日  時  4月27日(日)13:00〜16:00
 ○場  所  徳島市眉山
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,4月17日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合



◇企画展関連行事「企画展「いただきま〜す!」展示解説」


企画展「いただきま〜す!―食の生活史と自然誌―」の展示解説をします。

 ○日  時  4月27日(日)14:00〜15:00
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  博物館学芸員
 ○対  象  小学生から一般
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要



◇企画展関連行事「ところてんをつくろう1[出羽島]」


企画展「いただきま〜す!」の関連行事として実施する、ところてんをづくりを体験する行事です。
1回目の行事では、テングサの産地である出羽島に渡り、海岸に流れ着いたテングサを拾います。あわせて、出羽島の町並みや畑のある山などを歩く歴史散歩もします。

 ○日  時  4月29日(火)10:30〜15:15 
 ○場  所  牟岐町出羽島
 ○講  師  磯本宏紀(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,4月19日(土)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合、2とセット




お申し込みについて

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
往復葉書記入例



 企画展 いただきま〜す! −食の生活史と自然誌−

       4月25日(金)〜 6月8日(日)

 「食べる」という行為は、人間が生きていく上で欠かすことのできない日常的な行為です。その「食べる」ことについて、人文系、自然系の博物館資料から問い直してみるのがこの企画展のテーマです。
 かつて人びとが使ってきた食の道具と関連する史資料、現在に続く食生活で用いられてきた道具、そして、食材として食べられてきたさまざまな動植物と、その調理法や食べ方について紹介します。さらに、徳島県が誇る食材と食文化、学校給食の歴史などについても注目します。

○会 場 博物館 企画展示室(1階)
○時 間 9:30〜17:00
○休館日 毎週月曜日 ※ 5/5開館、5/7休館
○観覧料 一般200円 高校・大学生100円
     小・中学生50円

※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 障がい者及び介助者1名は無料
※ 高齢者(65歳以上)は半額


☆展示解説

○日時 4月27日(日) 14:00〜15:00   6月8日(日)  14:00〜15:00
○会場 企画展示室(1階)
○講師 博物館学芸員
○備考 企画展の観覧料必要。申し込み不要


☆関連行事

○「ところてんをつくろう1[出羽島]」(4/29)
○「食の生活史と自然誌のちょっとおもしろい話」(5/3)
○「たんぽぽコーヒーでティータイム」(5/11)
○「親子で体験!郷土料理教室」(5/18)
○「記念講演会『徳島県の中華そば史』」(5/25)
○「ところてんをつくろう2」(6/1)


 部門展示 屋根瓦コレクション

         4月8日(火)〜 6月1日(日)

 当館では、古代(飛鳥・奈良・平安時代)・近世(江戸時代)の屋根瓦を多数所蔵しています。この展示では、これまで公開する機会の少なかったこ れらの資料と、その関連資料を展示します。そしてこれらの資料を通して、徳島県の古代・近世における屋根瓦の様相の一端をご紹介します。 

○会  場 博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
○時  間 9:30〜17:00
○休 館 日 毎週月曜日 ※ 5/5開館、5/7休館
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
※ 4/29、5/3〜6,はどなたさまも無料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 高齢者(65歳以上)、障がい者及び介助者1名は無料


☆展示解説

○日時 4月13日(日) 14:00〜14:30  ・ 6月1日(日)  15:00〜15:30
○会場 部門展示室(2階)
○講師 岡本 治代(博物館学芸員)
○備考 観覧料必要、申し込み不要


 みんなでタンポポの分布を調べよう タンポポ調査・西日本2015実施中

 2014年と2015年に西日本一帯でタンポポの分布を調べます。
 自然が多い場所には在来のタンポポの割合が高いと言われていますが、前回の調査では徳島県が西日本で一番在来タンポポの割合が高い結果とな りました。今回の調査ではどうなるのでしょうか?

調査の参加方法 
1 花が咲いたタンポポをみつける
2 調査用紙に必要事項を記入
3 タンポポの花を採って、ティッシュで包む
4 タネがあれば調査用紙にセロテープで貼り付ける
5 調査用紙とタンポポの花を事務局に送る
※詳しくはタンポポ調査ホームページをご覧ください

調査用紙の送り先・お問い合わせ
  タンポポ調査・西日本2015徳島県事務局
  〒770-8070 徳島県徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館内  TEL.088-668-3636
  ホームページ http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/tanpopo2015/


4月のクイズラリー

12日・26日(土)午前9時30分〜午後5時

☆ 徳島県立博物館では、小・中学生および高校生を対象に、毎月第2・第4土曜日に「博物館クイズラリー」を実施しています。参加費は無料で、申し込みも必要ありません。
☆ 問題は毎回変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してください。参加者には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意しています。
☆ 小・中学生および高校生は、土曜日、日曜日、祝日および長期休業日中の観覧料は無料です。