楽しみながら自然や歴史に親しもう
2014年6月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |

この催し物は終了しました。記録のために残してあります。
◇ミュージアムトーク「古代阿波の瓦職人」
6世紀末に仏教寺院造営の一環として始まった屋根瓦生産は、7世紀後半を中心とした時期に、地方で寺院造営が活発になるのにともなって、各地に波及・展開していきました。このような瓦には、寺院間、地域間の政治的な関係が反映されていると考えられています。このミュージアムトークでは、県内の古代遺跡から出土した瓦を手がかりに、古代阿波における瓦職人の動向についてお話しします。
○日 時 6月1日(日)13:30〜14:50
○場 所 博物館講座室
○講 師 岡本治代(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
◇部門展示関連行事「部門展示「屋根瓦コレクション」展示解説」
「屋根瓦コレクション」では、当館所蔵資料を中心に、古代・近世の屋根瓦を展示します。この行事では、これらの展示資料に関する解説を行います。
○日 時 6月1日(日)15:00〜15:30
○場 所 博物館常設展示室
○講 師 岡本治代(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 観覧料必要
◇たのしい地学体験教室「化石のレプリカをつくろう」
「レプリカ」とは、実物の資料から型どりをした実物にそっくりな複製品のことをいいます。この行事では、実物の恐竜の歯やアンモナイト、三葉虫の化石から型どりした凹型を使ってレプリカをつくります。
○日 時 6月7日(土)13:30〜15:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 辻野泰之(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,5月28日(水)までにお申し込みください。
○備 考 材料費100円(大学生・一般)、「地質の日」関連行事
◇歴史散歩「阿南富岡まち歩き」
富岡町は、江戸時代に阿波南方の政治・商業の中心地として発展しました。江戸時代前期に一国一城令が発令されるまでは、牛岐城(富岡城)と呼ばれたお城もありました。この行事では、地図を片手に、お城や町の歴史について解説しながら散策します。
○日 時 6月8日(日)10:00〜12:00
○場 所 阿南市富岡町
○講 師 松永友和(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,5月29日(木)までにお申し込みください。
○備 考 現地集合・現地解散
◇企画展関連行事「企画展「いただきま〜す!」展示解説」
企画展「いただきま〜す!―食の生活史と自然誌―」の展示解説をします。
○日 時 6月8日(日)14:00〜15:00
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 磯本宏紀(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 観覧料必要
◇野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(梅雨期編)」
植物を初めて学ぶ人を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。「今は、アサガオとアジサイくらいしか知らないけれど、道ばたの草花の名前がわかるようになると楽しいだろうな」と思っておられる初心者の方向けの行事ですので、散歩のつもりでご参加ください。
○日 時 6月15日(日)13:30〜15:30
○場 所 文化の森総合公園内
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 一般
○定 員 15名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 お申し込みは必要ありません。13:20までに文化の森総合公園内の噴水前へお越しください。
◇部門展示関連行事「部門展示「カタツムリ展」展示解説」
とってもなじみのあるカタツムリ。皆さんが目にしているカタツムリには、実はたくさんの種類がいるということを知っていますか?毛が生えているもの、とんがっているもの、姿・形が面白いカタツムリがいっぱいです。そしてなんと徳島県には100種以上のカタツムリがいるのです。この展示解説では、あなたの知らないカタツムリの驚きの世界を紹介します。
○日 時 6月22日(日)11:00〜11:30
○場 所 博物館常設展示室
○講 師 山田量崇(博物館学芸員)
松田春菜氏(四国大学)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 観覧料必要
◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「鳴門海峡海底のナウマンゾウ化石」
鳴門海峡海底からナウマンゾウの化石が出てきます。
ナウマンゾウとマンモスはどう違うの?どうして海から見つかるの?ほかに見つかっている化石はあるの?ゾウの化石だっていつごろからわかったの?
これらの疑問に答えるとともに、鳴門海峡海底産のナウマンゾウの化石をくわしく調べてわかってきたことなどをお話しします。
○日 時 6月22日(日)13:30〜15:00
○場 所 海南文化館(海陽町)
○講 師 中尾賢一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 「地質の日」関連行事
◇野外生きものかんさつ「さがしてみよう!でんでんむし」
カタツムリの仲間には毛が生えているもの、とんがっているものなど、面白い形をしたカタツムリがいっぱいいます。はたしてそういったカタツムリはいったいどんなところに住んでいるのでしょうか?文化の森でカタツムリをたくさん探してカタツムリ博士になりましょう!もしかしたら新種が見つかるかも?
○日 時 6月22日(日)13:30〜15:30
○場 所 文化の森総合公園内
○講 師 山田量崇(博物館学芸員)
松田春菜氏(四国大学)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,6月12日(木)までにお申し込みください。
◇ミクロの世界「電子顕微鏡で植物を見よう!1」
植物の葉や種などの表面には、気孔や珪酸細胞など非常に微細な構造がたくさん散らばっています。けれども、これらはあまりに小さいので、特別な道具を用いなければ観察することができません。走査型電子顕微鏡はとても強力な虫眼鏡のような道具ですが、これを使えばそんな小さな物を数千倍に拡大してみることができます。
この行事では、参加者が実際に電子顕微鏡を操作して、ふだんは目にすることのできない植物の微細な構造を観察します。
○日 時 6月29日(日)13:30〜15:00
○場 所 博物館実習室・電子顕微鏡室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,6月19日(木)までにお申し込みください。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
企画展 いただきま〜す! −食の生活史と自然誌−
4月25日(金)〜 6月8日(日)「食べる」という行為は、人間が生きていくうえで欠かすことのできない
日常的な行為です。その「食べる」ことについて、人文系、自然系の博物館
資料から問い直してみます。
○会 場 博物館企画展示室(1階)
○時 間 9:30〜17:00
○休館日 毎週月曜日 ※ 5/5開館、5/7休館
○観覧料 一般200円 高校・大学生100円
小・中学生50円
※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 障がい者及び介助者1名は無料
※ 高齢者(65歳以上)は半額
☆展示解説
6月8日(日)14:00〜15:00
○会場 企画展示室(1階)
○講師 博物館学芸員
○備考 観覧料必要、申し込み不要
部門展示 カタツムリ展
6月3日(火)〜 7 月27日(日)
カタツムリにはふしぎがいっぱい。毛が生えていたり、とんがっていたり、
面白い形をしたものがたくさんいます。そんなカタツムリが徳島県には100
種以上も知られています。まさにカタツムリの宝庫!日本最大の「アワマイ
マイ」や、新種の「アナンムシオイガイ」など、あなたの知らないカタツム
リの驚きの世界が待っています。
○会 場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30〜17:00
○休館日 毎週月曜日 ※ 7/21開館、7/22休館
○観覧料 通常の常設展観覧料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 夏休み中は小学生・中学生・高校生無料
※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 高齢者(65歳以上)、障がい者及び介助者1名は無料
☆展示解説
○日時 6月22日(日)11:00〜11:30
○会場 部門展示室(2階)
○講師 松田 春菜 氏( 四国大学 )
○備考 観覧料必要、申し込み不要
6月のクイズラリー
小・中学生・高校生対象 参加費無料 申し込み不要
14日(土)・28日(土) 午前9時30分〜午後4時
内容は簡単ですので、気軽に参加してください。
参加者には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意
しています。
みんなでタンポポの分布を調べよう タンポポ調査・西日本2015開催中
今年の調査期間:2014年5月31日まで
詳しくは ホームページをごらんください。
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/tanpopo2015/