楽しみながら自然や歴史に親しもう
2014年7月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |

この催し物は終了しました。記録のために残してあります。
◇たのしい地学体験教室「貝化石標本をつくろう」
野外で採集したばかりの化石は、そのままでは研究や展示に使えません。化石を標本に仕上げるには、周囲の岩石を落としたり、破損した場所を接着する作業などを行います。これがクリーニングで、標本の良し悪しを決定する大事な作業です。また、手先の器用さと根気が必要な、緊張感のある楽しい作業でもあります。
この行事でクリーニングを体験してみませんか。初心者向きの材料(新生代の貝化石)を用意しています。できた標本は持ち帰ることができます。
○日 時 7月20日(日)13:30〜16:00
○場 所
○講 師 中尾賢一(博物館学芸員)
○対 象 小学4年生以上
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,7月10日(木)までにお申し込みください。
◇企画展関連行事「企画展「「まんまるワールド」展示解説」
恐竜が滅んだあとに地球上の様々な場所に適応し、君臨した哺乳類。ライオンなど世界の哺乳類と、ツキノワグマなど四国の哺乳類について、わかりやすく解説します。
○日 時 7月20日(日)14:00〜14:30
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 佐藤陽一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 観覧料必要
◇みどりの工作隊「藍の葉っぱで遊んでみよう」
みなさんは、藍染めの原料になるタデアイを見たことがありますか。タデアイの葉をちぎって、こすって紙に色をうつして、オリジナルのはがきをつくってみましょう。
○日 時 7月21日(月)13:00〜15:00
○場 所 博物館常設展示室
○講 師 庄武憲子(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 200名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 祝日無料
◇野外生きものかんさつ「川魚かんさつ」
ジンゾクっていう魚をごぞんじですか。だれでも簡単に採集できるユーモラスな小魚です。正体は来てからのお楽しみ。川には、他にもいろいろな魚がすんでいます。いつも泳ぎ回っている魚もいれば、底でじっとしている魚もいます。一生を淡水で生活する魚もいれば、海と川を行き来する魚もいます。博物館の前を流れる園瀬川で、魚を採って観察します。
○日 時 7月26日(土)10:00〜12:00
○場 所 園瀬川(文化の森総合公園前)
○講 師 佐藤陽一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,7月16日(水)までにお申し込みください。
○備 考 現地集合
◇野外生きものかんさつ「漂着物を探そう!」
海岸は「宝の山」です。
遠い南の島からやって来る、ヤシの実や色とりどりの浮き。そして、変わった形の流木など、面白い漂着物をたくさん拾うことができます。海岸で漂着物を探すことは「ビーチコーミング」と呼ばれ、海外でも、収集と散歩を兼ねた趣味として、たいへん人気があります。
みなさんも、夏の想い出づくりに「漂着物=宝」探しをしてみませんか。貸切バスを利用して、県南の海岸をご案内します。
○日 時 7月27日(日)9:00〜17:00
○場 所 徳島県南部地域
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,7月17日(木)までにお申し込みください。
○備 考 貸切バスを利用
◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「県南の古代文化と長国(ながのくに)」
大化の改新以前、県北部には粟国(あわのくに)、県南部には(ながのくに)が存在したと考えられており、県南地域の古代文化を紐解くうえで、長国の歴史の解明は重要です。今回は、古文献や考古学資料からみた長国についてお話しします。
○日 時 7月27日(日)13:30〜15:00
○場 所 海南文化館(海陽町)
○講 師 郡司早直氏(海陽町立博物館)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
◇博物館スペシャル「教員のための博物館の日」
幅広い層の先生方に来館していただき、博物館に親しみをもってもらうことや、学習資源を知ってもらうことをねらいとしています。博物館の活用の方法、「ワクワク博物館ツアー」と称する博物館の裏側見学、学校向け貸出資料の体験活動などを行います。博物館が贈る、授業に役立つ内容が満載の企画です。
○日 時 7月30日(水)10:00〜16:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 博物館学芸員他
○対 象 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教職員
○定 員 40名
○申込方法 6月6日(金)〜7月23日(水)。
○備 考 内容についての問い合わせは徳島県立博物館(088-668-3636)へ、
参加についての問い合わせは総合教育センター教職員研修課(088-672-6419)へお願いします。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
企画展 まんまるワールド−世界と四国の哺乳類−
7月19日(土)〜 8月31日(日)
哺乳類は、恐竜が滅んだあとに地球上の様々な場所に適応し、繁栄しました。この企画展では、ライオンなど世界の哺乳類と、ツキノワグマなど四国の哺乳類を紹介します。そして、2012年9月に鳴門海峡近くに漂着した、希少種イチョウハクジラの全身骨格標本も初公開します。
○主 催 徳島県立博物館、認定NPO法人四国自然史科学研究センター
○会 場 博物館企画展示室(1階)
○時 間 9:30〜17:00
○休 館 日 毎週月曜日 ※ 7/21(月・祝)開館、7/22(火)休館
○観 覧 料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※ 20名以上の団体は2割引
※ 土・日・祝日・夏休み中は小学生・中学生・高校生無料
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 高齢者(65歳以上)は100円
※ 障がい者及び介助者1名は無料
☆展示解説
○日時 7月20日(日) 14:00〜14:30○会場 企画展示室(1階)
○講師 佐藤 陽一(博物館学芸員)
○備考 企画展の観覧料必要
申し込み不要
部門展示 カタツムリ展
6月3日(火)〜 7月27日(日)
カタツムリにはふしぎがいっぱい。毛が生えていたり、とんがっていたり、 面白い形をしたものがたくさんいます。そんなカタツムリが徳島県には100種 以上も知られています。まさにカタツムリの宝庫!日本最大の「アワマイマイ」 や、新種の「アナンムシオイガイ」など、あなたの知らないカタツムリの驚き の世界が待っています。
○会 場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30〜17:00
○休 館 日 毎週月曜日 ※ 7/21(月・祝)開館、7/22(火)休館
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 土・日・祝日・夏休み中は小学生・中学生・高校生無料
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 高齢者(65歳以上)、障がい者及び介助者1名は無料
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
7月29日(火)〜8月31日(日)は
部門展示「100均☆自然史グッズ『観察』『採集』『標本』『工作』」
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
7月のクイズラリー
12日(土)・26日(土) 午前9時30分・午後4時
小・中学生・高校生対象 参加費無料 申し込み不要
※内容は簡単ですので、気軽に参加してください。
※参加者には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意 しています。