この催し物は終了しました。記録のために残してあります。

◇企画展関連行事「食の生活史と自然誌のちょっとおもしろい話」


企画展「いただきま〜す!」に関連する内容のうち、「学校給食」「昆虫食」「有明海の珍味」について、ちょっとおもしろくお話をします。
「学校給食」は昨年度実施したアンケート調査の結果について、「昆虫食」「有明海の珍味」は、現在も特定の地域では食べられている生きものを紹介します。また、実際に展示で紹介している珍しい食べ物の現物を紹介します。

 ○日  時  5月3日(土)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  磯本宏紀(博物館学芸員)
        中尾賢一(博物館学芸員)
        山田量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇博物館スペシャル「こどもの日フェスティバル」


体験コーナーなどの、子ども・家族向けの楽しい企画があります。参加料は無料です。

 ○日  時  5月5日(月)9:30〜16:00
 ○場  所  博物館常設展示室
 ○講  師  博物館職員 他
 ○対  象  幼児から一般
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇企画展関連行事「たんぽぽコーヒーでティータイム」


 タンポポでコーヒーができるのを知っていますか?市販もされていますが、コーヒーよりも割高に売られています。でも、自分で簡単に作ることができます。身近に咲いているタンポポの根を原料にして、コーヒーをつくり味わってみましょう。

 ○日  時  5月11日(日)13:00〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
        磯本宏紀(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,5月1日(木)までにお申し込みください。



◇野外生きものかんさつ「磯の生きものかんさつ」


磯には面白い形をした生き物がいっぱい。ナメクジのお化けのようなアメフラシ、背中に海藻をつけて動くヨツバモガニ、いろいろな模様のヒライソガニ、亀の手にそっくりなカメノテ...などなど。ホントの鳴門ワカメもあります。手に取って、じっくり観察してみましょう。楽しいですよ。

 ○日  時  5月17日(土)13:00〜15:00
 ○場  所  鳴門市
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
        山田量崇(博物館学芸員)
        中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  70名
 ○申込方法  別記の方法で,5月7日(水)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合



◇古文書講座「古文書手習い初級編U2」


昨年度の「古文書手習い初級編」に引き続き、古文書読解の基礎を学びます。「継続は力なり」をモットーに頑張りましょう。

 ○日  時  5月17日(土)13:30〜15:00
 ○場  所  
 ○講  師  長谷川賢二(博物館学芸員)
        松永友和(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(1参加者)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,5月7日(水)までにお申し込みください。
 ○備  考  1〜8セットのため、新規募集はしません。



◇野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(晩春編)」


 植物を初めて学ぶ人を対象に,文化の森周辺を散策しながら,草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。“いまは,アサガオとアジサイくらいしか知らないけれど,道ばたの草花の名前が分かるようになると楽しいだろうな”と思っておられる初心者の方向けの行事ですので,散歩のつもりでご参加ください。中級以上の方には,別の講座をご用意しております。

 ○日  時  5月17日(土)13:30〜15:30
 ○場  所  徳島市八万町周辺
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  15名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  申込みは不要です。行事開始10分前までに徳島市八万町文化の森総合公園内噴水前に集合してください。



◇企画展関連行事「親子で体験!郷土料理教室」


企画展「いただきま〜す!」の関連イベントとして実施する、親子で体験できる郷土料理講座です。
「かき混ぜずし」と「そば米汁」を、フードコーディネーター 田中美和さんといっしょに親子で一緒につくってみましょう。

 ○日  時  5月18日(日)10:00〜12:30
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  フードコーディネーター 田中美和氏
        磯本宏紀(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,5月8日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  原則として、親子でお申し込みください。



◇たのしい地学体験教室「化石をさがそう[淡路島]」


淡路島南部には、約7000万年前の白亜紀の地層である和泉層群が分布しています。この地層からは、二枚貝や巻貝などの化石が産出します。運がよければ、アンモナイトが採れるかも?

 ○日  時  5月18日(日)12:00〜16:00
 ○場  所  南あわじ市
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学4年生以上 保護者同伴
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,5月8日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  現地集合



◇海部自然・文化セミナー「四国遍路と修験道」


今年は、四国霊場開創1200年の節目といわれています。この機会に四国遍路について、修験道という宗教との関連を中心にしながらとらえてみます。

 ○日  時  5月18日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  海南文化館(海陽町)
 ○講  師  長谷川賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇歴史散歩「香川の古墳見学バスツアー」


塊石を積み上げて墳丘を築いた「積石塚」が集中する香川県高松市石清尾山古墳群や、四国最大の前方後円墳であるさぬき市富田茶臼山古墳などをバスで回って見学します。徳島の古墳との違いや共通性を体感してみましょう。

 ○日  時  5月25日(日)9:00〜17:00
 ○場  所  
 ○講  師  岡本治代(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  45名
 ○申込方法  別記の方法で,5月15日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  貸切バス  昼食・飲み物は各自ご用意ください。



◇企画展関連行事「企画展記念講演会「徳島県の中華そば史」」


企画展「いただきま〜す!」の関連行事として実施する記念講演会で、徳島県の中華そば史について、大正時代の中華そばから、平成10年の「『徳島ラーメン』の『発見』」に至るまでの変遷についてお話いただきます。

 ○日  時  5月25日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  《徳島学》研究家 多喜田 昌裕氏
        磯本宏紀(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。



◇みどりの工作隊「おし花で遊んでみよう」


 あらかじめ作製してある押し花を使ってな押し花工作をします。サクラやウメなど、春の花を中心に押し花を準備しておきますので、遊びながら花の名前に親しんでいただけます。安全で簡単な工作なので、どなたでも作っていただけますが、就学前のお子様と保護者の方が一緒にご参加いただけると良いと思います。申込も不要ですし、行事の時間内であれば、何時においでになっても、お帰りになってもかまいません。春の花で遊んでみましょう。

 ○日  時  5月28日(水)10:00〜12:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  開催時間の間に、博物館3階講座室においで下さい。




お申し込みについて

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館  TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
往復葉書記入例


企画展 いただきま〜す!−食の生活史と自然誌−

         4月25日(金)〜 6月8日(日)

 「食べる」という行為は、人間が生きていく上で欠かすことのできない日常的な行為です。その「食べる」ことについて、人文系、自然系の博物館資料から問い直してみます。

 ○会 場 博物館企画展示室(1階)
 ○時 間 9:30〜17:00
 ○休館日 毎週月曜日 ※5/5開館、5/7休館
 ○観覧料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※ 土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
※ 20名以上の団体は2割引
※ 遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
※ 障がい者及び介助者1名は無料
※ 高齢者(65歳以上)は半額

>

     

☆展示解説

○日時 6月8日(日)14:00〜15:00
○会場 企画展示室(1階)
○講師 博物館学芸員
○備考 企画展観覧料必要、申し込み不要


☆関連行事:記念講演会 『徳島県の中華そば史』

 徳島県の中華そば史について、大正時代の中華そばから、平成10年の「『徳島ラーメン』の『発見』」に至るまでの変遷についてお話いただきます。

○日 時   5月25日(日) 13:30〜15:00
○場 所   博物館講座室 (3階)
○講 師   「徳島学」研究家 多喜田 昌裕氏 
○対象・ 定員 小学生から一般(小学生は保護者同伴) 50名
○申込方法   お申し込みは必要ありません。直接会場へおこしください。


 部門展示     屋根瓦コレクション

       4月8日(火)〜6月1日(日)

 これまで公開する機会の少なかった、古代・近世の屋根瓦(当館所蔵)とその関連資料を展示し、これらの資料を通して、徳島県の古代・近世における屋根瓦の様相の一端をご紹介します。

○会  場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時  間 9:30〜17:00
○休 館 日 毎週月曜日※5/5開館、5/7休館
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
 ※4/29、5/3〜6はどなたさまも無料
 ※20名以上の団体は2割引
 ※土・日・祝日は小学生・中学生・高校生無料
 ※遠足、校外学習等、学校教育による利用は無料
 ※高齢者(65歳以上)、障がい者及び介助者1名は無料


☆展示解説

○日時 6月1日(日) 15:00〜15:30
○会場 部門展示室(2階)
○講師 岡本 治代(博物館学芸員)
○備考 観覧料必要、申し込み不要


  ◇博物館スペシャル「こどもの日フェスティバル」

◎日  時  5月5日(月・祝) 9:30〜16:00(受付は15:30まで)
◎受付場所  博物館 常設展示室前ロビー(2階)
◎会  場  博物館 常設展示室(2階)
◎対  象  幼児から一般
◎参 加 費  常設展はどなたも無料です。
◎行事内容  クイズラリー・体験コーナー


5月のクイズラリー

小・中学生・高校生対象 参加費無料 申し込み不要
10日(土)・24日(土) 午前9時30分〜午後4時

内容は簡単ですので、気軽に参加してください。
参加者には、獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意しています。