楽しみながら自然や歴史に親しもう
2021年7月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636
|
徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
※ご注意 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,予定している行事を中止したり,日程や参加人数を変更したりする場合がございます。
◇野外生きものかんさつ「花巡り!植物かんさつハイキング7月~山開き自然の中へ!~」
文化の森を離れて植物の野外観察を行い、参加者の知識の幅を広げることを目的とした、中級者向けの講座です。
随時、標本作製と同定作業も行います。
○日 時 7月4日(日)10:30-17:00
○場 所 徳島市中津峰
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
(小学生は保護者同伴)
長袖長ズボンなど
弁当・水筒持参
現地集合
○定 員 15名
○申込方法 別記の方法で,6月24日(木)までにお申し込みください。
○備 考 長袖長ズボンなど野山を歩ける服装で参加ください。長い時間、野山を歩きます。お弁当・水筒ご持参ください。
◇ワクワクむかし体験「先取り自由研究、昔の道具しらべ★」
日常生活で使われてきた道具(民具)は、庶民生活の歴史の生き証人です。夏休みの自由研究で、昔の道具を調べてみませんか。
この講座では、昔の道具の調べ方やおもしろさを紹介します。
○日 時 7月4日(日)13:30-15:00
○場 所 実習室
○講 師 磯本宏紀(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,6月24日(木)までにお申し込みください。
◇生きものしらべ隊「昆虫標本を作ろう①採集・作製(②③とセット)★」
この夏は一緒に昆虫採集や標本作りに挑戦してみませんか?専門の道具やテクニックが必要と思われがちですが、実は簡単に標本を作ることができるのです。
第1回と第2回で昆虫採集と標本作りを行い、第3回にラベル付けなど標本作りの仕上げをします。
○日 時 7月11日(日)10:00-15:00
○場 所 博物館実習室+野外
○講 師 山田量崇(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,7月1日(木)までにお申し込みください。
○備 考 「チャレンジ自由研究」対応行事、雨天の場合は中止
◇海部自然文化セミナー「阿南市出身画家日下八光と装飾古墳」
日下八光(本名:喜一郎1899-1996)は、阿南市羽ノ浦町出身の日本画家です。美しい風景画を描き、戦前戦後の日本画壇で活躍したほか、熊本・福岡を中心に分布する装飾古墳の壁画模写を数多く手がけたことで知られます。この行事では、日下の生涯とその業績について、装飾古墳の壁画模写を中心にお話しします。
○日 時 7月11日(日)13:30~15:00
○場 所 海陽町立博物館
○講 師 岡本治代(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 20名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
◇ミュージアムトーク「ゼロから始める植物学~標本の作り方編~★」
植物を学ぶ上で必要になる知識や技術について、やさしく解説します。今回のテーマは“標本の作り方”です。
同日開催の「初めての植物かんさつ」もあわせてご参加くだされば、さらに植物が身近になると思います。
○日 時 7月17日(土)10:30-12:00
○場 所 実習室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,7月7日(水)までにお申し込みください。
◇野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(夏編)」
植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森を散策しながら草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。「今はアサガオとアジサイくらいしか知らないけど、道端の草花の名前がわかるようになれば楽しいだろうな」と思っておられる初心者の方向けの行事ですので、散歩のつもりでご参加ください。
同日開催の「ゼロから始める植物学」もあわせてどうぞ。
○日 時 7月17日(土)13:30-15:30
○場 所 文化の森総合公園
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 15名
○申込方法 別記の方法で,7月7日(水)までにお申し込みください。
○備 考 乳幼児連れの方も参加可能です。 林の中の小道を通りますので、運動に適した服装でご参加ください。長袖長ズボンがお勧めです。「チャレンジ自由研究」対応行事です。
◇博物館スペシャル「とくしま藍の日スペシャル藍のはっぱで遊ぼう」
徳島の特産物である藍について、アイ、葉藍、すくもなどの実物資料を確認してから、藍の葉のこすり染め、生葉染めなどを試してみましょう。
○日 時 7月24日(土)13:30-14:30
○場 所 実習室
○講 師 庄武憲子(博物館学芸員)
○対 象
○定 員 15名
○申込方法 別記の方法で,7月14日(水)までにお申し込みください。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
新常設展示室リニューアルオープン迫る!
令和3年8月上旬予定
博物館では,「徳島まるづかみ―“いのち” と “とき” のモノ語り―」をコンセプトとして常設展の全面リニューアルを進めています。最新の研究成果をふまえた展示,インターネットや高精細映像を活用した参加型展示などを,誰もが快適に楽しめるよう展示製作を進めています。
- 閉室中も,遠足・出前授業などの対応は行っています。また,文化の森の他の施設は これまでどおりに利用できます。
- 新常設展では「歴史・文化コレクション」「自然史コレクション」「県民コレクション」 の各コーナーを設け,変化のある様々な展示をしていきます。また,展示資料に親し んでいただくためのミニイベントを開催する予定です。
- 新常設展での催しは,リニューアルオープン後にホームページ等でご案内します。