企画展ミネラルズ

鉱物のものさまざまな性質

◆ 黄鉄鉱Pyrite

図3-5
変質した火成岩の中に入った立方体の黄鉄鉱結晶
【スペイン 横15.5cm】

淡い真鍮 (しんちゅう) 色の鉱物です。いろいろな種類の岩石に含まれています。金属光沢 (こうたく) をした鉱物のうち、最も普通に見られる鉱物で、徳島県内では、「阿波の青石 (あおいし) 」(緑色片岩 [りょくしょくへんがん] )や四万十帯 (しまんとたい) の黒色泥岩のなかに肉眼的な結晶が入っていることがあります。

黄鉄鉱 (おうてっこう) は結晶の形をとりやすい鉱物です。立方体(図3-5)・5角12面体(図3-6)・正8面体の面が組み合わさって多様な形のものができます。

図3-7はパイライト サン(黄鉄鉱の太陽)とよばれるもので、石炭紀の泥岩の中に、地層の面にそって円盤 (えんばん) 状に広がったものです。結晶本来の立方体の形は、中央部でわずかに見られます。同じ種類の鉱物でも、でき方が違うとまるで違った見かけのものになる好例 (こうれい) です。

なお電子顕微鏡 (けんびきょう) 的なサイズの結晶集合体は、海で堆積した泥岩や泥層の中にごく普通に含まれています。このような黄鉄鉱は空気に触れるとすみやかに硫酸 (りゅうさん) 酸化鉄 (さんかてつ) に分解します。その結果、海成粘土 (かいせいねんど) 特有の「硫黄 (いおう) くささ」の原因となるほか、酸性土壌 (さんせいどじょう) となって果樹を枯らせたり、地下に埋めた鉄を腐食させたり、人工的に切った斜面を崩壊させるなど、さまざまな困った現象を引き起こします。

図3-6
5角12面体の黄鉄鉱結晶
【スペイン 横14.5cm】
図3-7
黄鉄鉱の円盤状集合体
【アメリカ、イリノイ州 直径8.5cm】